公開日 /-create_datetime-/
税理士資格の所得方法に「官報合格」と「認定合格」の2種類があります。
一般的に、就職・転職にあたっては官報合格の方が高く評価され、キャリアや年収においても一定の差が出るのが通例です。
今回は、税理士の官報合格に注目し、官報合格とは何か、認定合格とどのような違いがあるのかについて解説します。
税理士になるためには、次のようなルートがあります。
①税理士試験に合格 2年以上の実務経験を積む
②税理士試験を免除された者
③弁護士
④公認会計士
①については、簿記論と財務諸表論の2科目の合格が必修で、そのほか、法人税法、所得税法、相続税法、国税徴収法、住民税または事業税、消費税または酒税法、固定資産税のうち、受験者が選択した3科目の試験に合格することで資格を取得できます。
官報合格とは、②~④の条件によらずに、5科目の試験を受けて税理士試験に合格することです。
5科目合格者は官報に氏名が掲載されるのでこのように呼ばれています。
税理士試験は難関として知られ、免除を受けずに5科目に合格するには、相当な時間がかかるのが一般的です。
税理士試験の免除制度(先の②による合格)に関しては、大きく分けて「国税従事者における免除」と「学位による免除」との2種類があります。
国税従事者における免除とは、10年または15年以上にわたって税務署に勤務している人は税法科目が、税務署に23年または28年以上勤務して、指定研修を修了している人は会計学の科目が免除されるという制度です。
学位による免除は、修士号または博士号の学位を持つ人が試験の一部を免除されるという制度で、受験科目数が減る分、資格取得に必要な勉強は少なくなります。
つまり認定合格を目指すには、税務署で所定の勤務経験を持っている、もしくは大学院で所定の学位を取得しているというキャリア・学歴が必要となるわけです。
一方、官報合格を目指す場合も一定の受験資格を満たす必要があります。
大きく「学識による受験資格」、「資格による受験資格」、「職歴による受験資格」に分けられ、各受験資格の内容は以下の通りです。
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
働く人の意識を変える定点観測
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
企業が支給する「インフレ手当」の中身とは?
クロス・マーケティングが「手帳に関する調査」結果を発表
USCPAで監査法人に転職できるのか?その後のキャリアは!?
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
サーベイツールを徹底比較!
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
電子契約における代理署名・代理押印
iDeCo加入年齢を69歳まで拡大する狙いと背景は?
生前贈与の税制簡素化に向けた検討が開始。贈与税の何がどう変わるのかを詳しく解説
経理の転職をエージェントに頼むメリット・デメリット
男女3,013人が1位に選んだストレスの解消方法は? 株式会社ビズヒッツ調べ
「ことら送金サービス」とは?新サービスの概要や活用場面を解説
公開日 /-create_datetime-/