公開日 /-create_datetime-/
蒸し暑い日々が続き汗ばむ季節となりました。気温が高くなれば、汗をかいて体温を調整しますが、大量に汗をかくことは脱水症状や汗臭さの原因となります。汗をかくこの時期を、快適に過ごす方法はあるのでしょうか。
気温が高くなると、人間の体は汗をかくことで体温の上昇を防ぎます。ところが、大量に汗をかくと、体内の水分や塩分が不足して脱水状態となり、熱中症となることがあります。
熱中症は、体内の水分や塩分のバランスが崩れることにより、体温調節機能が乱れることで発症します。大量の発汗やめまい、立ちくらみ、生あくびなどの症状は、熱中症の初期症状ですので、水分不足にならないように、こまめに水分をとるようにしましょう。
効果的な水分のとり方は、常温程度の水を、7~8回に分けて飲むことです。起床時や就寝前、運動の前後などに、水分を補給するようにしましょう。1日の摂取量の目安は1日1.5リットル程度です。
熱中症の予防には、適切に水分を摂取することですが、それにより汗をかきやすくなります。ところで、汗には“いい汗”と“悪い汗”があります。汗臭さの原因となるのが“悪い汗”ですが、“いい汗”とは、どう違うのでしょうか。
汗の成分は、血液から血球を取り除いた液体成分の血漿で、99%が水分です。しかし、カリウムやマグネシウムなどのミネラルも含んでいます。ミネラルは、人体に必要な成分ですから、汗を出す汗腺は、血漿中の水分をろ過し、ミネラルを血液に戻してから発汗する仕組みとなっています。
このように、正常な働きによって発汗となった汗は、水のようにサラサラとしている“いい汗”で、ニオイはありません。ところが、汗腺の機能が衰えていると、汗と一緒にミネラルも排出されてしまいます。これがベトベトとした“悪い汗”です。
この“悪い汗”には、アンモニアや尿素などの老廃物も混ざっています。この老廃物が皮膚の細菌で分解されることによって、汗臭いニオイを放つようになります。
汗腺の機能は、汗をかかない、かきにくい生活を続けていることで衰えていきます。つまり、エアコンに頼り切った生活によって、汗腺の機能は劣化していくことになってしまうわけです。
汗腺は、約200万本から500万本あるとされていますが、通常、その半分は活動をしていません。エアコンで温度管理された環境に長時間いると、汗をかく必要がないと汗腺が判断し、活動中の汗腺も休止するようになります。
活動休止状態の汗腺が増えれば、活動中の汗腺に負担がかかるようになります。ミネラルも放出してしまうようになって、本来の汗腺の機能が働かなくなり、ベトベトとした“悪い汗”をかくようになってしまいます。
汗腺機能が衰え、汗が出にくくなると、体温調整がうまくいかず、熱中症を発症する危険性が高くなります。また、ベトベトとした“悪い汗”は、汗臭さの原因となりますから、この時期に意識したいのは、汗腺の機能を正常に戻すようにすることです。
日常生活でできることは、シャワーではなく湯船に浸かって、発汗を促すようにしましょう。また、入浴後、エアコンで汗を抑えるのではなく、ジワジワ自然に汗をかくようにしましょう。
食生活では、冷たいものだけでなく、温かい食事を心がけ、ショウガなど発汗作用のある食材を効果的にとることも大切です。適度な運動で発汗を促し、汗腺を鍛えることも効果があります。無理のない程度に、ウォーキングやヨガなどを、日常生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。
熱中症の危険もありますから、エアコンで快適な室温を保つことは大切ですが、エアコンに頼りすぎると、気温に応じた体温調節機能を衰えさせてしまうことになります。“いい汗”をかく、習慣を身につけることで、熱中症のリスクを抑え、汗臭さの原因となる“悪い汗”をかかなくするようにしましょう。
汗は、本来はニオイがない、サラサラとした水に近いものですが、エアコンに頼り切った現代生活では、汗がかきにくい体をつくり、それがベトベトとした“悪い汗”をかくようにしてしまっています。
汗腺の機能を鍛えて、本来のサラサラとした“いい汗”をかくことで、暑い夏を乗り切りましょう。
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
電子契約における代理署名・代理押印
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/