公開日 /-create_datetime-/
フィールド・クラウドソーシング事業を展開するソフトブレーン・フィールド株式会社は「家計や夫・妻の小遣いについての調査」を2018年3月29日~4月8日に実施した。
調査で明らかになったのは、約7割の世帯で妻が家計の管理をしていること、夫の年収が昨年度と比較して「増えると思う」が22.1%、「減ると思う」が16.3%、「変わらないと思う」が61.6%ということである。
夫の年代が若くなるにつれて、「増えると思う」傾向があり、「増える」の理由に挙げられていたのは、会社の業績アップや、資格取得による手当などで、「減ると思う」の理由は、残業代のカットなどである。
また、夫の1か月あたりの小遣いについては、「お小遣い制ではない」が38.0%で前回調査(2015年6月)の31.6%を、6.4ポイント上回り、「お小遣い制」は62.0%。金額は「30,001円~50,000円」が21.9%でもっとも多かった。
妻の1か月あたりの小遣いは、「お小遣い制ではない」が63.0%で、「お小遣い制」は37.0%、金額は「10,001円~20,000円」が12.2%となっている。
現在の家計の状況についての問いには、「十分なゆとりがあると思う」が3.1%、「まあまあゆとりがあると思う」が26.6%となり、約3割が「ゆとりがある」と感じていることも明らかになった。「ゆとり」を感じているのは、50代~60代の子育てがひと段落した世代である。
一方、「あまりゆとりがないと思う」が44.4%、「まったくゆとりがないと思う」が25.9%となり、約7割が「ゆとりがない」と感じており、その多くは30代~40代の子育て中の世代である。
30代~40代といえば、ビジネスの第一線でバリバリと働く、いわゆる働き盛りの世代。働き方改革などによる残業代の減少も、この世代が一番影響を受けると予想されているだけに、相対的な給与体系の見直しも、企業にとってはこれからの大きな課題でもある。
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
社印・社判を必要とする文書の電子化
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
テスト記事
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
公開日 /-create_datetime-/