公開日 /-create_datetime-/
一般財団法人・労務行政研究所の調査によると、今年4月新卒の新入社員の初任給は、大学卒で21万1039円、高校卒で16万8048円と、昨年度に比べ、39.7%の企業が2018年度の初任給を「全学歴引き上げ」した結果となった。
この調査は、東証一部上場企業2022社のうち、4月9日までに回答のあった239社の速報集計をまとめたものだ。
全学歴の内訳
大学卒(一律設定)21万1039円
大学院卒修士22万8591円
短大卒17万9207円
高校卒(一律設定)16万8048円
この初任給の額は、2018年度の賃金見直しによって確定された入社者(2018年4月)の学歴別決定初任給で、この中には、原則として時間外手当と通勤手当を除いた、諸手当込みの所定内賃金である。
「全学歴引き上げ」の割合は39.7%で、「全学歴据え置き」と回答したのは52.3%である。前年度の速報集計時に比べると10.3ポイント上昇し、同一企業で見た前年度の金額に比べると、それぞれ1144円(0.5%)、1340円(0.8%)の上昇となっている。
また、大学卒の「引き上げ」は44.4%で、引き上げた額は「1000円台」が38.2%でもっとも多く、「2000円台」21.1%と合わせると、1000~2000円台が約6割を占め、引き上げた場合の平均上昇額は2573円という結果だった。
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
オフィスステーション年末調整
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/