公開日 /-create_datetime-/
あまり経営に詳しくない方でも、多くの方は株主総会という言葉を聞いたことがあると思います。しかし株主総会についての詳しい説明を求められると困ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、株主総会とはどういったものなのか、実際になにを行うのか、分かりやすくご紹介します。
株主=出資者
企業の株をたくさんの方に買ってもらい、そのお金で運営をしている企業が「株式会社」です。これに対し、自分でお金を出し経営していく会社を「持分会社」と呼びます。合同会社、合資会社、合名会社などがそれにあたります。
企業の未来に投資をする、または資金運用のため株を買うなど、理由はさまざまですが、出資した企業であればその経営状態や今後の方針などが気になると思います。加えて、出資しているなら経営陣や組織の構成員、ルールや運営方法など、意見したくなる方も多いでしょう。そうした、経営状態を聞いたり、意見を述べたりする機会を株主のために設けたのが「株主総会」です。
株主総会のピークは毎年6月に訪れます。これは4月を年度始めとしている企業が多く、年度末の3月に決算日を迎え、且つその3ヶ月以内に株主総会を開催しなければならないという規定に従っているためです。
毎年5月頃から株主総会は開かれますが、やはり6月に開催する企業がとても多い状況です。
出席株主の人数にもよりますが、三菱UFJフィナンシャル・グループは特に出席株主数が多く、毎年日本武道館で株主総会を開催しています。企業にもよりますが、所要時間はおよそ1時間半~2時間前後が多いようです。
株主はさまざまな決議案に対する議決権を持っており、株主総会では議決権を行使することが可能です。ちなみに都合がつかなくて出席できないという方にも、事前に招集通知が届き、添付された参考書類の内容に対して書面やインターネットを通じて議決権を行使することができます。
アメリカでは1人1議案のみ提案できるというルールですが、日本はこれまで提案の内容や数に制限を設けておりませんでした。しかし1人の投資家が100を超える提案をしたり、経営学的見地から検討がなされるべき提案のはずが、荒唐無稽な提案内容であったりと、本来の株主総会の目的から外れているものもありました。そのため、今後は提案数を1人5~10に制限したり、内容にも規制をかけたりするなど、「会社法」が大きく見直される様子です。
また、株主総会ではお土産を渡している企業が多くあります。しかしお土産は出席株主のみに渡されるため不公平が生じるなどの理由で廃止する企業も増えつつあります。中にはお土産を廃止し、懇親会を開く企業もあるようです。これは経営陣と出資者が近くで話ができることから好評を得ているようです。
若手社員の早期離職を防止するためにできること
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
オフィスステーション導入事例集
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
英文契約書のリーガルチェックについて
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
若い世代が職場で直面する差別や偏見とは?
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
公開日 /-create_datetime-/