公開日 /-create_datetime-/
転職に際して税理士資格をどのように活かせば良いかと考える方も多いでしょう。
税理士の転職が売り手市場である近年、税理士資格は、会計事務所や税理士法人だけでなく、一般事業会社やコンサルティングファームへの転職にも活かすことができます。
この記事では、転職における税理士資格の有効な活かし方について見ていきましょう。
転職において税理士資格を有効に活かしていくためには、2つのポイントがあげられます。
1つ目は、専門性をアピールすることです。
会計事務所はもちろんとして、それ以外の多くの一般事業会社でも、経理や財務についての専門知識を持つ人を必要としています。
会計事務所などでは、税理士資格を採用条件としているところも多くあります。
そのような場合に、資格を持っていることは大きな強みになるでしょう。
また、税理士には、
・税務の代理
・税務書類作成の代理
・税務相談
の3つの独占業務があります。
したがって、企業に転職する場合でも、より専門性が高い業務を任されることが多くなります。
2つ目は、税理士資格の取得を根拠として、能力や資質をアピールすることです。
税理士試験に合格するには、税務についての知識や間違いのない計算力、論理的な記述力などが必要となってきます。
税理士試験に合格したということは、そういった能力が備わっていることを示すことができます。
また、税理士試験に合格するには、長期間にわたって勉強を続け、科目合格を1つずつ積み重ねていかなくてはなりません。
目標に向かって粘り強く努力を重ねることができる資質も重ねてアピールすることができます。
税理士の仕事といえば、まず会計事務所・税理士法人での勤務やその後の独立開業などが思い浮かぶ方も多いでしょう。
しかし、税理士の仕事はそれだけではありません。
まず、一般事業会社や金融機関での経理職が、税理士の仕事としてあります。
一般事業会社では、近年、税務を専門に見る企業内税理士を採用する例が増えています。
金融機関では、税理士の業務として、自社の経理業務であるバックオフィス業務、あるいは市場取引を行うフロントオフィス業務の支援や、売買された取引の事後処理の業務があります。
ベンチャー企業でも、税理士を雇用するケースは多いです。
ベンチャー企業が税理士を雇用する場合、経験の豊富な税理士については、CFOや経理部長などとして求人される例も多くあります。
また、コンサルティングファームでのコンサルティングも、税理士資格が活かせる仕事の1つです。コンサルティングファームの中でも税理士の求人が特に多いのは、財務・会計系や企業再生系、経営戦略系のファームです。
M&Aや株式公開、事業承継、海外進出などの支援を行う財務・会計系ファームや企業再生系ファームでは、税理士としての基礎知識を比較的活かしやすいでしょう。
その一方で、経営戦略系のファームでは、税務の基礎知識のほかに、システム構築や経営に関する知識やスキルも要求されることになってきます。
20代の場合は、税理士資格の取得に向け、科目合格を積み重ねている人も多いでしょう。会計事務所や税理士法人は、試験勉強を働きながら続けることができるため、税理士の転職先として人気があります。
会計事務所や税理士法人に転職する際は、3科目以上合格している人は有利になります。
また、3科目以上合格していなくても、簿記論と財務諸表論に合格していれば有利です。
一般事業会社に転職するのなら、税理士資格を取得していた方が有利です。
また、会計事務所勤務の経験がある場合、あるいは英語力が高い場合は、さらに有利になるでしょう。
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
働く人の意識を変える定点観測
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
中堅グループ企業における 会計システム統一のポイント
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
企業が支給する「インフレ手当」の中身とは?
クロス・マーケティングが「手帳に関する調査」結果を発表
USCPAで監査法人に転職できるのか?その後のキャリアは!?
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
iDeCo加入年齢を69歳まで拡大する狙いと背景は?
生前贈与の税制簡素化に向けた検討が開始。贈与税の何がどう変わるのかを詳しく解説
経理の転職をエージェントに頼むメリット・デメリット
男女3,013人が1位に選んだストレスの解消方法は? 株式会社ビズヒッツ調べ
「ことら送金サービス」とは?新サービスの概要や活用場面を解説
公開日 /-create_datetime-/