公開日 /-create_datetime-/
ボーナスシーズンとなり、ボーナスで何を買おうか、どこへ行こうかと、いろいろ計画を立てているサラリーマンも多いに違いない。サラリーマンの“楽しみ”の上位にランクされるボーナスだが、ボーナス制度そのものが年々減少しているというから、サラリーマンにとっては穏やかではない。
総合旅行プラットフォーム「エアトリ」を運営する株式会社エアトリが、20代~70代の男女を対象に「夏のボーナス」に関する調査を実施したところ、55.2%が「出る」と回答しているものの、「元々ボーナス制度がない」という回答も31.8%あった。
「元々ボーナス制度がない」という過去のデータを振り返ってみると、2016年が24.5%、2018年が27.8%、2019年が31.8%で、年々ボーナス制度そのものが減少していることが明らかとなっている。
さて、今年のボーナスの支給額だが、昨年と比べて「変わらない」が38.0%、「増える(予定)」は20.3%、「減る(予定)」は12.5%である。
支給額については、「とても不満」が25.2%、「少し不満」が19.1%で、「とても満足」は7.6%、「少し満足」が23.2%で、不満の方が上回っている。しかし、「とても不満」は2018年の31.7%よりも減少し、支給額についての満足度は、わずかながら上昇傾向にあるとみることができそうだ。
高度経済成長時代は、冬のボーナスは給料の3か月分、夏のボーナスは2か月分というのが標準だったが、それも過去の話。そもそも、ボーナス制度そのものがどんどん減少しているというのが現実のようである。
では、その分、ボーナス分を補うだけの給料が払われているのかといえば、これまた大いなる疑問が残る。
ボーナスにせよ、給料にせよ、正当に評価された額であれば、不満も少なくなるだろうが、そこが人事、総務など、査定にかかわる担当者の難しいところ。夏のボーナスが、社員を笑顔にしたのか、それとも浮かぬ表情にさせてしまったのか。査定担当者にとっては、胃の痛くなるシーズンといえそうだ。
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
中堅グループ企業における 会計システム統一のポイント
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
経理は転職サイトを利用すべき?経理人材の転職市場での価値を解説!
公開日 /-create_datetime-/