公開日 /-create_datetime-/
経理として働く場合、大きく分けて大手企業で働くか、ベンチャー企業で働くかは迷うところです。
前者であれば安定が魅力となりますし、後者であれば社員が一丸となって同じ目標へ向かっていく刺激的な環境に身を置くことができます。
大手企業の場合、業務が細分化されており、経理業務の担当範囲が狭いことは良く知られていますが、ベンチャー企業の経理についてはあまり知られていません。
以下では、ベンチャー企業の経理について詳しく紹介していきます。
経理職としての転職先をお探しであれば、今後の参考としてください。
ベンチャー企業は新たなビジネスに挑戦する組織であり、とても刺激のある就労環境に身を置くことができます。
しかし、組織として成熟していない会社も多く、特に経理などの管理部門の整備は後回しとなってしまいがちです。
この結果、経理担当者がベンチャー企業で担当する業務範囲が幅広いものとなり、人事、総務、法務などの見識や役割、具体的な業務が求められることもあります。
このことは、経理担当者としてのキャリア形成を考えた場合、大きなチャンスであるといえるでしょう。
縦割りになりがちな管理部門の中で、一時的にでも広範囲の業務に携わることはスキルの幅を大きく広げていくことができるためです。
このことは、将来、経理を軸として管理職や経営幹部を目指すのであれば、必要不可欠です。
また、企業内の管理部門が未成熟であれば、その確立に尽力することで大きなやりがいも感じられるでしょう。
上場を控える企業は勢いづいているものであり、ビジネスの幅が次々と広がっていく楽しみを感じられます。
管理部門である経理担当者も、増えていく取引先や伸びていく売上高を眺めていれば、利益を上げる営業担当者と似たような刺激を得られることでしょう。
ビジネスが広がっていけば、経理業務の量も種類も増えていきますので、実務を通じたスキルアップの機会を多く得られます。
また、社内の体制も確立していないため、その構築に取り組めるのも刺激的な経験となるでしょう。
そのまま企業の成長が続き、上場を迎えるような場合には、上場に絡む諸手続きも担当できます。
上場準備というカテゴリの経理業務はよほど運が良くないと体験できないものですが、証券取引所、監査法人、証券会社、その他専門家と連携しながら仕事をする機会に恵まれれば、自身のキャリアにとても魅力的な経歴を記すことができます。
スタートアップのベンチャー企業は、短期間のうちに新たなスモールビジネスの開発に取り組み、急激な成長を図ります。
しかし、多くの企業は目指した結果に辿り着く前に解散してしまうことも事実です。
ある種、そうした試行錯誤や挑戦と失敗が当然のことと認識されているのが、スタートアップのベンチャー企業です。
そのため、それぞれの担当者には、質も量もスピードも求められることになります。
結果的に業務を通じて短期間で、多くの成功と失敗を経験することになります。
短期間でイグジットするケースが多いため、会社組織の設立から解散まで一連の流れにおける経理業務を経験できるチャンスも魅力といえるでしょう。
他ではなかなか体験できない業務だけに、次のキャリアに向けたアピール材料となります。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
OFFICE DE YASAI 導入事例
空間共有システム選び方ガイド
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
経理は転職サイトを利用すべき?経理人材の転職市場での価値を解説!
社印・社判を必要とする文書の電子化
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
「生前贈与」「マイナンバー一本化」「助成金・補助金の違い」などの記事が人気 マネジーニュースランキング(11月7日~11月13日)
企業が支給する「インフレ手当」の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/