公開日 /-create_datetime-/
いまや成長戦略の一つに数えられるM&Aだが、実は、合併や買収後の予期せぬ人材流出に、人事担当者は頭を抱えているということが、組織・人事コンサルティングサービスを提供するクレイア・コンサルティング株式会社の調査で明らかになった。
調査は、M&A実施企業の人事担当役員・人事担当者に、対面形式でヒアリングを行ったものだが、明らかになったのは、合併や買収などが、従業員の潜在的な離職意向を顕在化させてしまうということである。
M&Aを成功させる上で重要なのは、従業員の前向きな理解である。そのために、給与や労働条件などで従業員の不利益とならないように、M&A前と同じ処遇を維持するケースが多いが、それが逆効果になっているというのだ。
つまり、ベテラン従業員の既得権の温存をすることで、本来ならとどまってほしい有望な若手が、将来への希望を見失い離職してしまう事態に、人事担当者が直面しているという。
M&Aが発表されると、従業員はとりあえず今後の事業方針や組織体制、待遇条件が明らかになるまで、「様子見」「静観」の態度を示すが、方針や条件面が明らかになってくると、離職を選択する従業員が増えてくるそうだ。とくに増加するのが、M&A実行後1年以内というから、人事担当者にとっては、まさに“予期せぬ人材流出”となる。
この、人材流出の防止策としては、多くの人事担当者が「経営陣による早期の方針提示」「統合後組織におけるポストの提示」「統合後組織の評価基準やインセンティブの提示」が有効と認識しているようだ。
クレイア・コンサルティング株式会社の調査結果の分析では、「M&A後も意欲的に仕事に取り組むための評価・報酬制度の整備、将来の見通し・期待を含めた経営陣からのメッセージ発信が重要」ということだが、それをサポートする立場の人事担当者の役割は、ますます重要になってくるのではないだろうか。
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
電子契約における代理署名・代理押印
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
経理BPO業務事例のご紹介
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/