公開日 /-create_datetime-/
今年のGWは、10連休という大型連休となったが、お盆休み・夏休みも、有給休暇を利用すれば最大で9連休、10連休になるという結果が、株式会社マクロミルと株式会社エアトリの調査で明らかになった。
株式会社マクロミルの調査によると、連休日数は平均で6.5連休、最も多かったのが9連休の22%、5連休が16%、6連休が11%となっている。
株式会社エアトリの調査では、最多が9連休の28.0%、6連休が13.8%、5連休が12.9%で、10連休以上も20.3%である。どちらの調査でも、日本にも欧米諸国のように長期のバカンスを楽しむ習慣が根付きつつあるようだが、その一方で、そもそも夏休みがないという会社員が20%で、5人に1人が「夏休みなし」という現実もある。
今年のお盆の頃のカレンダーをみると、8月10日から14日の平日に、夏季休暇や有給休暇を取り、お盆休みや土日とうまくつなげると9連休・10連休も可能となるが、その背景には、今年4月に施行となった有給休暇取得義務化もありそうだ。
ところが、マクロミルの調査では、 “夏休みにつなげて有休取得”が「推奨されている」企業は26%、「義務付けられている」企業は5%で、完全に有給取得義務化が浸透しているとは言い難いというのが実態のようだ。
さて、夏休み・お盆休みの日数は、企業によって違うが、休暇中の予算の平均(マクロミル調査)は、48,977円で、昨年の58,132円よりも9,155円の大幅減少となっている。
今年はGW が最長10連休だっただけに、そこで予算を使いすぎてしまったか、あるいは10月に予定されている消費増税への防衛策として、節約志向が高まっているということのようだ。
いずれにしても、間もなく夏休み。社員の希望に沿って、業務に支障をきたさないように人員を配置しなければならない管理部門の担当者にとっては、頭の痛いシーズンだ。しかし、誰もが楽しみにしている夏休みだけに、ベストな采配で存在感をアピールしてもらいたいものである。
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
英文契約書のリーガルチェックについて
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
電子契約における代理署名・代理押印
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/