公開日 /-create_datetime-/
厚生労働省は3月9日、介護を受けたり寝たきり状態になったりせず、日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」が、2016年は男性72.14歳、女性74.79歳だったことを公表した。
「健康寿命」は、厚労省の研究班が3年に1度行う国民生活基礎調査から推計したもので、2013年の前回調査と比べると、男性が0.95歳、女性は0.58歳延び、平均寿命との差も男女とも縮小していることが明らかになった。
健康寿命は、男女ともに年々延びており、男性は2001年に69.40歳だったのが、2007年に70.33歳、2016年は72.14歳まで延び。女性は2001年に72.65歳だったのが、2016年は74.79歳まで延びている。
厚労省では、健康寿命が延びているのは、食生活の改善が大きく影響していると見ている。また、研究班の代表を務める辻一郎・東北大教授(公衆衛生学)は「要介護の大きな原因となる脳血管疾患の患者が、生活習慣の改善で減っている」と指摘し、「高齢者の社会参加の場が広がっていることも健康寿命の延びにつながっている」と分析。
平均寿命と健康寿命の差は、介護などが必要となる期間であるため、この差を縮めることが社会保障費の抑制につながると期待されている。
2016年の平均寿命と健康寿命の差は男性8.84年、女性12.35年。2013年と比べると男性0.18年、女性0.05年改善されている。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
サーベイツールを徹底比較!
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/