公開日 /-create_datetime-/
今日のビジネスシーンにおいてリスクマネジメントほど大切なものはないといっても過言ではありません。しかし、よくよく考えれば、会社の数字に日頃から直接的に触れている経理・財務職ほどリスクをとっさに把握しやすいポジションはありません。
つまり、リスクに敏感となってそれらを管理できるようになれば、とても重宝される存在となり得るのです。
以下では、リスクマネジメントという大切なスキルを身につけた経理・財務担当者のキャリアプランについて考えていきたいと思います。
経理・財務が行うリスクマネジメントとして管理するのは、主に3つあります。
・財務報告の信頼性のチェック
・業務の効率化や安全性をチェック
・コンプライアンス違反していないかチェック
1つ目は、財務報告の信頼性です。実際に存在する会計事象に基づいているのか、記録すべき事象を漏れなく網羅しているか、そこに記載された金額は正確に測定・評価されたものであるのか、適切な期間配分や表示がされているのかをチェックしなければなりません。
2つ目は、業務の効率性や安全性を把握するのも経理担当者として行うべきリスクマネジメントといえます。会計データを見ながら、業務が適正に運営されているのか、損害を与える恐れのあるような事象が生じていないかをチェックしていきます。
3つ目にそれらの事業活動がコンプライアンスに反したものでないかどうかにも目を光らせなければなりません。経理・財務として行うべきリスクマネジメントは、これら3つの管理が主となってきます。
リスクマネジメントとして主に3つの管理が必要となることは上述しましたが、そのための力を身に付けるにあたって大切なのは、まずリスクマネジメントの目的を明確にすることです。
企業活動を取り囲むリスクとは様々であり、考え出すとキリがありませんので、自社の経営課題に合わせつつ、今はどの目的を重視するのかを明確にすることで、優先的に考えるべきリスクが見えてくるようになります。
そして、そのリスクを分析するためのスキルを身に付けるようにすれば、より効率的にリスクマネジメントができるようになります。優先的に考えるリスクを炙り出すには、そのリスクの影響度や管理の脆弱性を含めて考えるようにするといいでしょう。
考えるべきリスクなのか、どこまで管理すべきなのか、どれほど管理できているのか、と掘り下げていくことで、経理・財務担当者としてマネジメントすべきリスクが顕在化し、必要な情報も収集しやすくなります。
経営者は数字に強くないといけませんが、すべての経営者が十分に経理・財務の知識を持っているわけではなく、それらの担当者から寄せられる資料をもとにしながら各々の判断を行っていることがほとんどです。
つまり、経理・財務担当者としてリスクマネジメント力を身に付けたならば、積極的に転職活動を進めることで、現在よりもキャリアアップできる可能性はかなり高いといえます。
経営者という言葉に限定すると狭き門のように思えるかもしれませんが、他の部署でもリスクマネジメントできる経理・財務担当者は広く求められています。
現在は経営・製造・営業部門それぞれの責任者が商品の開発・企画・営業・回収まで目配りしつつ事業を動かしているため、リスクマネジメントについて敏感でなくてはならなくなっています。こういった背景より、リスクマネジメント力を身に付ければ、キャリアプランはポジティブかつ多様であるといえます。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
押印に合わせた電子署名形態の選択
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
経理は転職サイトを利用すべき?経理人材の転職市場での価値を解説!
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
「生前贈与」「マイナンバー一本化」「助成金・補助金の違い」などの記事が人気 マネジーニュースランキング(11月7日~11月13日)
公開日 /-create_datetime-/