公開日 /-create_datetime-/
気象庁の長期予報によると、今年の夏は「暑くなる」という。
そろそろエアコンの準備をしておかなければならないが、暑い夏を快適に過ごすためには、「エアコンの正しい試運転が大切」と指摘するのがダイキン工業株式会社である。
ダイキンでは、数年前からエアコンの点検・修理の問い合わせが増加する夏本番前に、「スイッチオン!キャンペーン」として、エアコン利用者の理解度を高めるためのテストをしているが、2018年度の正解率は50.8%だったものの、適正な試運転・温度の認知は28.0%と、まだまだ理解度が低いことが明らかになった。
調査結果から分かったことは、約7割がエアコン試運転をしていないことである。正しい試運転の方法は、冷房の最低温度(16℃~18℃、機種により異なる)に設定し、10分程度運転させることである。
夏本番となる前にエアコンを試運転した方がよい理由は、急激な冷却による故障を減らすためで、外気温がまだ低い、初夏の時期が最適だという。また、室内機からの水漏れがないかをチェックするためには、冷房で30分以上運転させることが必要だという。
それは、エアコン内部には熱を吸収する冷媒ガスが流れているが、この冷媒ガスを圧縮機が循環をさせ、一巡しないことには運転したことにはならないからだ。室内機の水漏れなどの不具合を見つけるためには、冷媒ガスの循環が安定し、室内機内部に結露水が発生するまでに、30分程度の運転が必要という。目安は、室外への排水管から水が出てくることだ。
オフィスの快適な環境を維持することも、総務など管理部門の大切な役割。
本格的な暑さが来る前に、試運転で異常がないか確認しておくことが、真夏を快適に過ごすコツというわけである。
オフィスステーション年末調整
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
働く人の意識を変える定点観測
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
公開日 /-create_datetime-/