公開日 /-create_datetime-/
「働き方改革関連法」の成立により、同じ労働に従事する労働者には、雇用形態にかかわらず同じ賃金を支給する「同一労働同一賃金」が、2020年4月1日から施行(中小企業の「パートタイム・有期雇用労働法」の適用は、2021年4月1日から)されることになっているが、各企業の対応はどこまで進んでいるのだろうか。
公益財団法人日本生産性本部の「日本的雇用・人事の変容に関する調査」によると、同一労働同一賃金への対応は、300人以上企業の 約3割が「まだ検討段階で着手していない」という結果だった。
「日本的雇用・人事の変容に関する調査」では、賃金体系の内訳も調べているが、仕事や役割の重さを反映した給与、いわゆる役割・職務給の導入は、管理職層で78.5%、非管理職層で57.8%と、それぞれ前回調査を上回っている。
にもかかわらず、約3割の企業が“同一労働同一賃金への対応が未着手”という現実は、契約社員やパートタイマーなどの非正規雇用者にとっては、受け止め方も複雑と言わざるをえない。
一方、働き方の見直しにつながるとされる施策では、「ノー残業デー(ウィーク)設定」が67.6%と最も高く、「フレックスタイム制度」が53.9%、在宅勤務制度の導入率は37.3%とこちらも、前回調査よりも伸びている。
政府が音頭をとる働き方改革は、それぞれの事情によって、非正規雇用など多様な働き方を選択することができる社会の構築である。そのためには、正規雇用労働者と非正規雇用労働者の待遇差を解消することが重要となるが、この点に関しては、企業もなかなか重い腰を上げようとしていないようだ。
しかし、企業が同一労働同一賃金への対応・準備の期限は、1年を切っている。着手していない企業の労務担当、総務担当は、早急に準備にとりかかる必要があるのではないだろうか。
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
押印に合わせた電子署名形態の選択
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
経理は転職サイトを利用すべき?経理人材の転職市場での価値を解説!
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
公開日 /-create_datetime-/