公開日 /-create_datetime-/
インターネット技術などの発展にともない、業務を外部委託するアウトソーシングが一般的になりました。
幅広い仕事を行う総務においてもアウトソーシングを活用することができます。
しかし、アウトソーシングにはメリットとデメリットが存在することも事実です。
そこで今回は、総務をアウトソーシングするメリットとデメリットやおすすめのサービスなどをまとめてお伝えします。
総務業務のアウトソーシングを検討している人は参考にしてみてください。
総務の業務内容は幅が広いです。
他の部署に属さない仕事全般を請け負っています。
具体的な仕事として物品の管理や保守管理、株式総会の運営などがあげられます。
総務は非常に広範囲な仕事を担当しており、他の業務の担当ではないけれど会社にとって必要なことです。
さまざまな部署と関わり、時に経営と現場をつなぐかけはしにもなります。
臨機応変に対応できる力や高い事務能力、コミュニケーション能力などが必要です。
また、受け身ではなく自ら働きかけて会社をよりよくする積極性も必要と言えます。
営業などと比べると目立たないかもしれませんが、やりがいのある仕事です。
総務をアウトソーシングするメリットは主に3つあります。
一口に総務業務と言っても、多種多様な仕事があります。
中には、アウトソーシングできない仕事があることも事実です。
しかし、アウトソーシングできるルーティーンワークを外部に委託することで、社員が自社にしかできない創造的な仕事に集中できる環境を手に入れることができます。
総務業務のプロフェッショナルにアウトソーシングをすれば、直接雇用せずにプロの力を活用することができます。
外部のやり方に触れることによって、自社の業務フローに見直しをかけ、生産性を高めることが可能です。
必要な期間、必要な分だけアウトソーシングできるので、人件費の削減につながり低コストで質の高い仕事力を得ることができます。
また、アウトソーシングに際し自社の業務に見直しをかけることで、無駄を省くことにつながり便利です。
総務をアウトソーシングするデメリットは主に3つあります。
アウトソーシングする場合は、自社の情報を外部に出すことになります。
信頼できるアウトソーシングサービスを選べなかった場合、情報の流出につながる可能性があるので注意が必要です。
大切な社内情報を提示することになるので、信頼できるアウトソーシングサービスを選ぶことが必須と言えます。
アウトソーシングは直接雇用ではないので、社員ならば対応できる細やかな自社特有の事情には対応できません。
アウトソーシングできる業務とできない業務を分けて、賢く活用することをおすすめします。
アウトソーシングの場合、担当者を指名することは基本的にできません。
雇用関係が生じているわけではないので、担当者が変わるリスクがあります。
担当者が変わってもスムーズにアウトソーシングできるように、自社側がマニュアル等を用意しておくことがおすすめです。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
若手社員の早期離職を防止するためにできること
押印に合わせた電子署名形態の選択
経理BPO業務事例のご紹介
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
英文契約書のリーガルチェックについて
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
経営を強くする管理会計 セグメント分析で見える事業の強み・弱み
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
公開日 /-create_datetime-/