公開日 /-create_datetime-/
2019年5月29日~31日 東京ビッグサイトで開催された「総務・人事・経理ワールド2019」(主催 リード エグジビジョン ジャパン(株))が開催されました。
およそ800社が出展し、マネジーユーザーに関連するサービスが多く見受けられました。ただ、これだけ多いとすべてのサービスを知ることはできず、外部からではサービスの違いもなかなかわかりにくいものです。
そこでマネジーユーザーに代わって、興味深かったサービスへの現地取材を敢行しました。そして、担当者にサービスの特徴や他社サービスとの違いなどを伺ってみました。
5回目は株式会社ギブリーが提供するプログラミング学習・試験プラットフォーム「track」について、担当の吉田さんにお話を伺ってみました。
こちらのブースの前を通りかかると、まず目に入ってきたのが、お揃いのTシャツに短パン姿のスタッフの方々に印象的なバックパネル。一瞬スポーツ系のサービスなのかと思わせるような、ほかのブースとは少し異なる雰囲気についつい目を止めたものの、よく見ると...
プログラミング学習・試験プラットフォーム「track」の文字。ギャップが気になり、サービスについて色々お伺いしてきました。
「track」とは2017年にリリースされたエンジニアのコーディングスキルの可視化を目的としたツールであり、これまで明瞭な評価が難しかったエンジニアのスキルを可視化し、定量評価を可能にすることで、非エンジニアである人事の方でもエンジニアの実務力を評価でき、採用時のミスマッチを軽減したり、入社後の育成(研修)にも活用可能で、このようなエンジニア組織に関するHRをより良くしていきたいという思いでこのツールの開発に至ったとご説明いただきました。
また、エンジニアとは、常に新しい技術を学び続けることが必要で、その様を日々ストイックに鍛錬を続けるアスリートに例え、エンジニアを賞賛する想いからスポーツをモチーフにしたキービジュアルや、デザインのコンセプトとしているそうです。
trackの特徴的な機能として、プログラミングテストの作成から配信・受験・採点・評価までをワンストップで行うことができ、インターネットを介してテストの配信を行うことが可能とのことです。受験者側にとっても、試験のためにわざわざどこかに出向く必要もなく、自分のスキルをしっかりとアピールすることができるのは嬉しいですね。
現在、大手企業から中小、ベンチャーまで様々な企業に導入されているそうですが、たしかに、ものすごいスピードで業務のIT化が進んでいる近年、IT業界のみではなく、様々な業界においてエンジニアの採用に拍車がかかっていくことは明らかです。企業の人事や選考に関わる人がプログラミングやその他IT関連の知識に明るくない中で、即戦力となるエンジニアを選考しなければならないシチュエーションも多々発生することでしょう。
そんな時に、エンジニアでない人にもはっきりとわかるように各候補者の持つスキルを可視化・定量評価できる「track」は、ミスマッチのない人材採用を可能にし、企業側にとっても、また、実力をきちんと評価してもらえるエンジニア側にとっても、双方に嬉しい革新的なツールと言えそうです。
また、冒頭にご説明いただいたように、このツールは試験機能だけでなく、学習機能も兼ね揃えており、人材育成の面でも活用できるとのことです。特徴としては、ただレクチャーなどを配信するだけでなく、【教材+実践】の構成になっているため、受講者が「受け身」ではなく、実際にプログラムを書きながら学習を進めていくことが可能なつくりになっているところだといいます。たしかに、実際に自分で手を動かしながら進めていくことは、着実に理解しスキルを積み上げていく助けとなりそうですね。
随時、講演会やエンジニア採用に向けたセミナー等も開催しているそうなので、ツールのみならず、これらのイベント等への参加を検討してみるだけでも、エンジニアの正しい評価、採用に向けた大きな一歩につながるかもしれません。
<直近セミナー情報>
7月23日(火)開催 「ビズリーチ CTOが「今、採るべきエンジニア」を経営戦略から語る
<関連記事>
第1回 非常食用なのにものすごく美味しい缶入りパン⁉ - 株式会社ボローニャFC本社
第2回 香りで気分も生産性も向上! - 株式会社アントレックス マイクロフレグランス事業部
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
契約書作成の際に必ず押さえておきたい8つのポイント
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
働く人の意識を変える定点観測
中堅グループ企業における 会計システム統一のポイント
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
社印・社判を必要とする文書の電子化
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/