公開日 /-create_datetime-/
民間調査機関である一般財団法人「労務行政研究所」が実施した、今年4月の新卒入社者の初任給調査の速報集計によると、大学卒から高卒まで全学歴で35.7%が引き上げていることが明らかになった。
初任給の額は、大学卒が21万2,304円、大学院卒修士が22万9,951円、短大卒が18万2,184円、高校卒が17万505円で、引き上げの割合は、昨年度速報集計時の39.7%から4.0ポイント低下する結果となっている。
全体では、昨年度より引き上げ割合が低下しているが、同一企業で大学卒と高卒の初任給が前年度より上昇しているのは大学卒(1,479円/0.7%増)と、高卒(1,495円/0.9%)の初任給である。
大学卒の引き上げ額で最も多かったのが1,000円台(44.0%)で、次いで2,000円台(13.3%)となり、1,000~2,000円台が過半数を占め、平均上昇額は3,511円となっている。
ここでいう初任給は、原則として時間外手当、通勤手当を除いた、諸手当を含めた所定内賃金である。この初任給が高いか安いかは、判断が分かれるところだが、この数字は、東証1部上場企業2,090社のうちの、4月9日までに回答のあった241社を集計した速報値である。
やがて、確定値が発表となるだろうが、新卒者の就職戦線が“売り手市場”といわれている割には、初任給の上昇率に、それほどの勢いが感じられない。ということは、賃金の上昇率にも、あまり期待が持てないという懸念も広がってくるが、景気の後退も叫ばれているだけに、ビジネスパーソンにとっては気になるところだ。
OFFICE DE YASAI 導入事例
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
経理BPO業務事例のご紹介
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
WEBサイト製作の業務委託契約書の作成方法と注意点
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
経理は転職サイトを利用すべき?経理人材の転職市場での価値を解説!
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
公開日 /-create_datetime-/