公開日 /-create_datetime-/
今年4月に社会人になった新卒社員も、そろそろ仕事に慣れてきた頃だろうが、初めてのことだけに、職場では戸惑うことも多く、いろいろな悩みに直面しているのではないだろうか。
株式会社ジャストシステムは、今春の新卒社員の実態を探るため、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」で、「新卒社員に関する実態調査2019年春」を実施し、その結果を発表している。
調査結果によると、男性の新卒社員の悩みは「業務量」、女性の悩みは「コミュニケーション」であることが明らかになった。
内訳は、男女ともに最も多く挙がったのは「覚える内容の多さ」(男性37.1%、女性36.6%)で、男性の場合は「仕事量の多さ」(28.2%)と、「食事や睡眠といった日常生活の変化」(26.0%)が続いている。
女性は「上司とのコミュニケーション」(33.7%)、「先輩とのコミュニケーション」(30.2%)というものだった。
ところで、新卒社員の退職の転機となるのが3年目と言われているが、この調査では、「今の仕事をあと3年以上、続けられそう」と答えたのは21.8%、「たぶん続けられる」と答えたのは36.2%で、合わせて58.0%が、今の仕事を続けていくという回答だった。
一方、「続けられない」という回答は8.3%で、「続けられないかもしれない」は10.0%、「どちらともいえない」が23.7%となっている。
気になるのは、今の会社を後輩に「薦めたい」人は4割、「薦めたくない」人が3割、さらに、「親身になって相談に乗ってくれる先輩が見つからない」が4割となっていることだ。詳しい調査結果は、「Marketing Research Camp」から、無料でダウンロードできるので、人事、総務担当者はチェックしておくといいだろう。
関連記事:新入社員の早期退職を防ぐには
働く人の意識を変える定点観測
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
アフターコロナの採用戦略とコスト最適化
<人的資本開示 実践編 > 人的資本と組織サーベイ
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/