公開日 /-create_datetime-/
インターネットによって海外に進出しやすくなったことから、国内のシェアを争うという方針を改め、海外の市場に目を向ける企業が増えてきています。 そこで重要となるのが「契約文書」です。海外の企業と契約を結ぶ際は、「英文契約書」が必須となるため、企業の法務には「英文契約書」の理解が求められます。 「英文契約書」を理解できれば、法務としての価値が上がり、収入アップが見込めるでしょう。 今回は、法務が「英文契約書」に関する業務をする上で、押さえておくべき重要なポイントをいくつかご紹介します。
具体的には、日本語では「行間を読む」や「言葉の裏を読む」といった解釈が求められていますが、海外の企業とやりとりする際、契約書の中で書かれている単語に含まれている意味や、国・企業の解釈の違いにまで意識を向ける必要があります。
一例として「performance」という単語の解釈を、英文契約書の形式に当てはめて考えてみましょう。 「performance(パフォーマンス)」は、日本では「注目を浴びるための行動」と解釈されることが一般的ですが、英文契約書では多くの場合、「(契約における)履行・実行」という意味合いで用いられます。 また、IT関係の会社では「性能」といった意味合いで用いられることもあります。
文章を読み解くときに単語の意味を誤解したまま翻訳してしまうと、実際にビジネスを始めたときに全く違う理解のまま状況が進展してしまい、最終的な着地点が大きくずれてしまう可能性があります。 それを防ぐには、「法律の分野でこの単語はどう用いられるのか」を知っている法務担当者が、英文契約書に携わることが重要です。 そのような事情があるからこそ、英文契約書の作成や解釈の経験が豊富な人材は価値が高く、収入アップにつながる可能性が高いのです。
Google翻訳に代表されるAIを使った翻訳ツールは、基本的な構造として「人間の脳神経細胞」が持つ学習機能をモデルとしています。 いわゆるディープラーニングと呼ばれるもので、言語の意味を認識する能力を飛躍的に上昇させた機械学習の手法になります。 機械翻訳にはいくつかの分類があり、現代ではその中で最新の「ニューラル型機械翻訳」という翻訳方法が各社で実用されつつ研究が進んでいます。
実際に日英翻訳の精度を見てみると、旅行英会話程度の短文であればほぼ問題なく翻訳できています。 ただし、日本語で省略している部分があると、助詞の解釈を間違えたり固有名詞を地名として認識したりと、スムーズな翻訳にならないケースも少なくありません。
契約書や法律文書の解釈では、以下の点をきちんと機械の側で理解しているかどうかが重要になります。
・英語と日本語で、法的に単語の意味が一致しているか
・文章が契約書であると文脈から把握できているか
・自社や相手先が独自の意味で用いている言葉を、きちんと訳せる機能が備わっているか
しかし、現段階では最新技術でも固有名詞と地名との違いが十分に解釈しきれていないレベルですから、まだまだ英語ができる法務担当者のニーズは根強いものと言えるでしょう。
日本と海外とを比較した際、使用する言語こそ違いますが、契約に求めることは基本的に変わりません。 それは「当事者同士の取引上における権利・義務」を定めることです。 権利と義務の関係は、契約書における当事者の間だけで発生し、当事者のどちらが欠けても成立しません。 よって、契約書の中で「誰が」問題になるのかを特定することは、決して難しいことではありません。
問題になるのは「どちらか」であって、それを理解するのに必要なのが「主語」と「述語」との関係です。 甲と乙の関係は、購入契約書ではPurchaser(買い手)・Seller(売り手)の関係になり、どちらかと言うと単純な解釈で済みます。 そこから、いくつかの条件が表記されるかが重要です。 どのような場合に、どのような権利・義務が生じるかによって、契約における有利・不利も変わってきます。 英文契約書を読み解く際には、主語と述語の関係と、そこに至る条件をおさえておくものと心得ておきましょう。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
どう選ぶ?契約ライフサイクル管理(CLM)ソリューションの選定に役立つ評価チェックリスト
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
英文契約書のリーガルチェックについて
経理BPO業務事例のご紹介
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
空間共有システム選び方ガイド
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
「生前贈与」「マイナンバー一本化」「助成金・補助金の違い」などの記事が人気 マネジーニュースランキング(11月7日~11月13日)
SNS上の誹謗中傷を排除する、改正プロバイダ責任制限法で手続き簡略化が可能に
クロス・マーケティングが「手帳に関する調査」結果を発表
公開日 /-create_datetime-/