公開日 /-create_datetime-/
管理部門である人事の仕事の多くはルーティン業務だとイメージされがちですが、ルーティン業務を処理する能力だけでなく、別の能力が求められる業務もあります。
以下では、人事という仕事が具体的にどのようなものか整理しながら、人事に向いている人・向いていない人の特徴をそれぞれご紹介していきます。
また人事のスペシャリストとして活躍していく場合のキャリアプランもぜひ、参考としてください。
人事部の仕事は大きく5つに分けられます。
・人材の採用(ミスマッチを防ぎ、より質の高い人材を獲得する)
・人材育成(雇い入れた人材を育てていく)
・労務管理(日々の状況を管理する)
・人材評価と処遇の実行(社内の評価制度に沿って行う)
・人事制度の企画や立案(上記一連の業務について規定する)
これらの業務はすべてルーティンだけで片付くものではありません。
ヒトを取り扱う業務である以上、その対象者がどのような想いを抱えているのか本人と話し合う場面も多々生じます。
また、最後に挙げた“人事制度の企画や立案”においては発想力も然ることながら、日頃からいかに俯瞰的な視点を持っているか問われるものであり、同時にそこから得た情報の分析能力も必要とされます。
人事に向いている人のポイントは、下記2点です。
①口が堅い人
②コミュニケーション能力が高い人
①の口が堅い人については、業務の性質上、社員それぞれの給与や家族構成、評価状況や異動についての情報など、社内の誰かに知られてはいけない情報を多く取り扱いますので、これらを守秘できる人物でなくてはなりません。
②コミュニケーション能力が高い人については、会社の決定事項を社員に理解してもらう必要があるためです。
人事担当者としての決定を対象者に伝えるような場合、そこでは相手が望まない情報を提示しなければならない場面もあります。
そのようなとき、いかに円滑なコミュニケーションを展開して場を収めるのかは、人事担当者としての腕の見せ所といえます。
リストラの宣告など厳しい決断についての内容だったとしても、それを伝えるのは人事の役目です。そういったときのことも考えれば、相手の気持ちになって対応する思いやりを持つことのできる人物ほど人事に向いていると考えられます。
人事に向いていない人のポイントは、下記2点です。
①白黒はっきりさせたい人
②短気な人
①の白黒はっきりさせたい人については、人事の仕事には感情を考慮した柔軟さを求められるからです。
例えば、経理担当者であれば、ひとつの答えしか目の前に存在しないケースがほとんどですが、人事の場合にはそうではありません。
ヒトに関わる仕事である以上、そこにはメンタル的な要素も介在してくることに加え、交渉を重ねてお互いが妥協した結論を導く場面も出てきますので、グレーな決着も許容しなければなりません。
こういったシチュエーションに柔軟に対応できない人は人事に向いていないといわざるを得ません。
②短気な人も人事に向いていないと考えられます。
例えば、ある人材を採用して正解だったかどうかは、2~3年ではわかるはずがありません。
つまり、採用時にも中長期定期な視点で選考を重ねていくことが要求されますので、同様の時間軸で物事を考えていける人物こそが人事に向いているといえるためです。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
契約不適合責任とは?売買契約書で 注意すべきポイントについて
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
オフィスステーション導入事例集
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
若手社員の早期離職を防止するためにできること
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/