公開日 /-create_datetime-/
とても身近になりつつあるAIですが、企業内でも活用され始めていることをご存知でしょうか。
法務の業務は非常に多くの要素を含んでいますが、果たして複雑な法務の業務にAIは活用されるのでしょうか。
2018年大注目の「リーガルテック」
第10回経済産業大臣賞のアントレプレナー部門で、AOSリーガルテック株式会社が経済産業大臣賞、公益社団法人日本ニュービジネス協議会連合会会長賞を受賞しました。
リーガルテックとは、リーガルサービスを提供するために活用される、ソフトウェアやテクノロジーのことを言います。AOSリーガルテック株式会社は、偶発的、意図的を問わず、消失したデータを復旧するサービスを展開し、警察や検察への協力で重大な犯罪の解決に寄与してきたほか、法務部門などに対して訴訟の際証拠データ復旧調査をする「フォレンジックサービス」を提供しています。
AIの特徴のひとつとして、膨大なデータから必要な情報をピックアップするという能力がありますが、世界に大きな衝撃を与える出来事としてAIの能力を活用したのが「パナマ文書」です。
2.6テラバイト(テラバイト=1,024ギガバイト)、1,150万件におよぶパナマ文書の膨大なデータを解析する作業は、オーストラリアのNuix社の検索ツールが支えました。手作業では何年かかるか分からない程の情報量をAIが分析することで飛躍的に所要時間を短縮し、最終的に世界各国の政治指導者や政府関係者が租税回避に関与していたことが明るみに出ました。
法務でもAIは活用されるのか?
結論から言うと、活用されます。
むしろ、すでに企業内法務関連業務にAIは浸透しつつあり、今後はその業務幅がどのくらい拡大してくるかといった論点になりそうです。
法務は法律を扱う部署であり、法律にのっとってそれが合法であるか否かを判断する業務が多くを占めます。このような「データ」「突合せ」「判断」といったフローはAIの得意とするところで、非常に効率的であり、ミスもほぼありません。また、ビッグデータからAIが引き出した情報を担当者がレビュー作業することでその判断がAIにフィードバックされ、AIはどんどん学習することが可能になります。
ただし、AIにもまだ弱い点があります。AIの不得意とする作業として、以下のようなものが挙げられます。
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
「生前贈与」「マイナンバー一本化」「助成金・補助金の違い」などの記事が人気 マネジーニュースランキング(11月7日~11月13日)
SNS上の誹謗中傷を排除する、改正プロバイダ責任制限法で手続き簡略化が可能に
公開日 /-create_datetime-/