公開日 /-create_datetime-/
企画書の作成は、所属する部署にかかわらず、ビジネスパーソンにとっては必要なスキルの一つです。でも、「何をどのように書いたらいいのかわからない」という声も多く聞かれます。デキるビジネスパーソンを目指すなら、簡潔でわかりやすい企画書をスラスラと仕上げたいもの。
そこで今回は、企画書作成の基本から、ワンランク上の書き方をまとめてみました。
新しい事業計画や新商品開発・販売促進プランなどを提案し、それを実施してもらうために説得する資料となるのが企画書です。
たとえば、新しい事業プランを思いついても、それを実行していくためには上司の了解をとり、会社が認めてくれなければ、実際に実行することはできません。ましてや、取引先へのプレゼンとなれば、予算や人員、成果の見通しを立て、なぜ、このプランが必要なのかを説得し、納得してもらえなければなりません。
つまり企画書とは、ビジネスプランを提案し、実施することの同意を得るための文書です。同意を得るためには、「誰に」「何を」「どのように伝えるか」が、簡潔にわかる企画書をつくりあげる必要があります。
実際に企画書づくりに取りかかると、あれも書きたい、これも盛り込まなければとなり、気が付けばページ数がどんどん増えてしまっているということも少なくありません。
一般的な企画書は、表紙、まえがき、企画の背景、企画の目的、スケジュール、予算、企画実行による成果の見通しなどが盛り込まれますが、これらをただ無難にまとめただけの企画書では、上司も、取引先も興味を示してくれないでしょう。
まず、表紙には目を惹くタイトルをつけましょう。しかも、プランの全体像が伝わってくるもので、企画の内容に興味を示すようなタイトルです。
企画書を提出するのは、企画を実現するためです。インパクトのあるタイトルで興味を惹き、この企画を実施することで得られる利益やメリットが、ストレートに伝わるように書き上げることがポイントです。
実際に企画書を作成するうえでは、無料で利用できるフォーマットも、ネット上にはたくさんあります。慣れない方は、それらを利用するのもいいでしょう。下記のサイトには、企画書・提案書の書き方の参考になる事例やテンプレートがあるWebサイトがまとめられています。
企画書・提案書の書き方を学べる他社事例やテンプレートがあるWebサイトまとめ
ただし、フォーマットに埋めていくだけでなく、そこに自分なりの個性を表現していくことが大切です。たとえば、A4サイズ1枚の“ワンシート企画書”というのも、ときには効果的です。だらだらと続く企画書よりは、はるかにインパクトがあります。
そこに盛り込むのは、タイトルや現状分析による問題提起、企画内容、スケジュール、予算などですが、余計な文言をいれず、要点だけをコンパクトにいれていきます。
ただし、このワンシート企画書の場合、企画が通ると、さらに詳細な内容が求められることになります。そのときに慌てないように、その企画が必要な背景やデータ、コストの収支などの具体的な数字なども用意しておくといいでしょう。
取引先へのプレゼンなら、それが取引先はもちろん、自社の業績にも大きく関わってくるわけですから、データや収支の見通しなどは、とても重要です。
いくら斬新なアイデアであっても、それを採用することによるメリットがなければ説得することはできません。そのために必要となるのが裏付けとなるデータや資料です。業界をとりまく動向やトレンド、消費者意識などを添付して、より説得力のある企画書に仕上げましょう。
データを引用する場合は、官公庁や学会、民間の調査機関、新聞など、できるだけ信頼できるものを利用することです。
また、こうしたデータに基づく図やグラフ、表などを、いかに目立たせるかという工夫も必要です。色使いや配置など、視覚的な効果にも気を配りましょう。常日頃から、パソコンのスキルを磨いておくことも、通る企画書作成には欠かせないポイントです。
企画書は、社内向けもあれば社外向けもあり、書き方はそれぞれ異なります。ただし目的は、企画を提案し、その企画を実施すれば、これだけのメリットがあるということを上司や取引先に提示し、実行に移すことです。
企業が求めているのは、「言われたことだけをこなす」だけではなく、新鮮な発想力で企業の成長につながるアイデアが豊富な人材です。その期待に応えるためには、まずは企画書作成の基本をマスターし、より説得力のある、通る企画書を仕上げる力を身につけていくようにしたいものです。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
新卒エンジニア採用施策アイデア大全
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~入金消込の効率が飛躍的にアップ! ティーペック株式会社~
経理BPO業務事例のご紹介
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
dev環境の新着通知メールテスト
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
労働契約と業務委託契約の違いとは?契約書に記載すべき重要ポイントを解説
若手社員の早期離職を防止するためにできること
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
公開日 /-create_datetime-/