公開日 /-create_datetime-/
男性向けブランド「ギャツビー」を展開する株式会社マンダムが、30~60代の企業新卒採用担当者に「就活生の身だしなみと態度に関する調査(コミュニケーション編)」を行っているが、採用担当者は、就活生の面接での態度で、どのようなことを重視しているのだろうか。
就活生の態度では、“挨拶をする”が73.5%、“言葉遣い”が62.6%で、いわゆる社会人としての基本的マナーが身についているかどうかが、採用・不採用に大きく影響しているようだ。
一方、非言語コミュニケーションの観点でもっとも重要視しているのは「視線を合わせて話す」が半数を超えて1位となり、「目を逸らさずに聞く」が続いている。
会話中の相手と視線を合わせることは、基本中の基本の態度といえるが、最近は友人であれ恋人であれ、会話よりもスマホでのやりとりを好む若者が増えている。
遅刻や欠勤、退職の連絡までスマホを使い、さらには退職代行というサービスまで登場する時代だからこそ、しっかりと相手に視線を合わせて会話をすることができるか否かが、採用・不採用の鍵を握っているといえそうだ。
視線を合わせて会話をすることができる学生からは、 “熱意や誠意”が伝わり、3割弱が「プラスに大きく影響する」と回答し、「ややプラスに影響する」も含めると8割を超えている。
一方、目を見て会話をすることができない学生の印象は「自信ない」「コミュニケーション能力が低い」というもので、採用・不採用にも3割弱が「大いに影響する」と回答し、「やや影響する」も含めると9割にものぼっている。
ところで、面接のときにはその点を意識することで、何とか潜り抜けることができたものの、いざ、社会人となってそれがちゃんとできているかどうか。取引先と、視線を合わせて会話ができないような社員を抱えているようでは、会社の評価もダウンしかねない。
総務や人事担当者は、入社2、3年目の若手社員が、ちゃんと視線を逸らすことなく会話ができるかどうかをチェックすることも、大切な業務といえそうだ。
関連記事1:新入社員の早期退職を防ぐには
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
英文契約書のリーガルチェックについて
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
電子契約における代理署名・代理押印
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/