公開日 /-create_datetime-/
静かに、しかし驚異的な進化を続けるAIは、士業界にも進出を始めています。
無数のデータだけでなく豊富な知識、経験を必要とする士業界の仕事は、この先も安泰なのでしょうか。それともシンギュラリティが近いと言われるように、AIに取って代わられてしまうのでしょうか。
AIの特性により、代替可能な業種は異なる
野村総合研究所とイギリスオックスフォード大学が共同で行った研究によると、日本の労働人口の49%がAIやロボットで代替できるようになる可能性があるそうです。
中でも弁理士の業務中92.1%、税理士は92.5%、行政書士に至っては93.1%が代替可能といった非常に高い数字が発表されました。これらはそれぞれの業務内容に特徴があり、データや情報の収集、文書の作成、行政機関への届け出など、AIの得意とする分野が多いためだと考えられます。
一方、弁護士は1.4%、中小企業診断士は0.2%の業務が代替可能と、かなり低い数字が出ています。双方の特徴として、クライアントの相談に乗ったり、問題を解決したりといった、既存のデータだけでは業務遂行が困難なものが多いといった点が挙げられます。
ただし海外では5~10年の間に、パラリーガルの47%、1年目の弁護士の35%はAIが代替するといった報告もあるようです。これは大量データ処理が必要な制度があるためですが、日本の弁護士業界もどのような変化が待っているか分からないため、注視が必要です。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
サーベイツールを徹底比較!
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
若い世代が職場で直面する差別や偏見とは?
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
押印に合わせた電子署名形態の選択
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
社印・社判を必要とする文書の電子化
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
SNS上の誹謗中傷を排除する、改正プロバイダ責任制限法で手続き簡略化が可能に
企業が支給する「インフレ手当」の中身とは?
クロス・マーケティングが「手帳に関する調査」結果を発表
公開日 /-create_datetime-/