公開日 /-create_datetime-/
職場でのパワーハラスメント(パワハラ)防止を義務付ける関連法案が、4月25日の衆院本会議で可決し、2020年4月から施行となる見込みである。
セクハラやマタハラは、既に企業に防止措置が義務付けられているが、来年からはパワハラの防止対策にも、企業として取り組まなければならなくなる。
改正案では、パワハラを「職場において行われる優越的な関係を背景とした言動」と明記しているが、どこまでがパワハラに該当するのかなど、これまでの社員教育や指導スタイルも見直す必要がありそうだ。
では、職場でのパワハラの実態だが、日本労働組合連合会が、4月27日・28日に幕張メッセで行われた「ニコニコ超会議2019」で、連合ブースへの来場者に「働き方に関するホンネアンケート」を実施しているが、その結果は、半数以上が仕事上でハラスメントを受けていて、そのうちの6割がパワハラというものだった。
しかし、内訳を見ていくと、昨年とは違いも出てきている。「仕事上でハラスメントを受けたことは?」の質問では、昨年30.2%で3位の「受けたことはない」が47.3%と大幅な上昇で1位となり、昨年50.2%で1位だった「パワハラ」が31%と減少して2位に後退している。
パワハラに対する意識が、大きく変化していることを示すデータだが、これを多いとみるか少ないとみるかは、立場によって受け取り方が違うといえそうだ。
ともあれ、企業のパワハラ防止策の義務化は“待ったなし”の状態だ。総務、労務管理の担当者は、専門家と十分に相談のうえ、早急にパワハラ防止策を講じておく必要がありそうだ。
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
公開日 /-create_datetime-/