公開日 /-create_datetime-/
法務職として働く方が円滑に実務を進めるためには、コンプライアンスを理解しておく必要があります。近年、SNSが発達していることもあり、企業の不祥事に対する社会の目は厳しくなっています。たった1人が問題を起こしただけで経営不振に陥る場合もあり、ビジネスコンプライアンスの重要性は日に日に増しています。
そのような状況を踏まえて、ビジネス実務法務検定は、ビジネスに不可欠なコンプライアンス知識が身につく検定として評判です。
ビジネス実務法務検定を持っていると転職で有利になるのか?どんな人が資格を保有しているのかなど、詳しく検証してみました。
東京商工会議所が主催しているビジネス実務法務検定は、ビジネスに欠かせないコンプライアンス・法令遵守能力の基礎となる実践的な法律知識を効率良く身につけられる検定です。もっとも難しい1級から比較的簡単な3級まであり、2017年度は合計44,841人が受験しました。
ビジネス実務法務検定は、業種を問わず企業活動の主要分野を多くカバーしており、取得することで仕事の質を高められることに魅力があります。受験者はキャリアアップを考えている社会人が多く、建設業やサービス業など、受験者の業種も様々です。
基本的に毎年7月と12月の年2回試験が実施されていますが、1級は12月しか受けることができません。
受験に際して特別な制限はありませんので、2級から受けることも、2級と3級を併願受験することも可能です。
ただし、1級は2級合格者しか受験できないので注意しましょう。なお、受験料は1級10,800円、2級6,480円、3級4,320円です。
ビジネス実務法務検定は、法務部門に限らず広範な職種で活用可能です。
資格を保有していると、特にコンプライアンス意識の高い企業への転職には有利にはたらきます。
ビジネス実務法務検定の後援企業には著名な企業が名前を連ねており、注目度が高まっているのです。
2017年度のデータによると、3級の合格率は69.0%、2級は39.5%、1級は10.9%。
転職で評価されるのは、社会的にも評価される2級からです。
2級は、独学の場合6ヶ月から1年くらいの勉強期間で取得可能とされています。
1級は相当難しく、社労士や行政書士と同程度の難易度です。
根気強く勉強すれば独学でも1級を取得できる可能性はありますが、まとまった勉強時間が必要ですので、資格学校に通うなどして合格を目指すことをおすすめします。
上記のことから、転職にビジネス実務法務検定を活かしたいなら、まずは2級取得を目指して勉強を始めると良いでしょう。
例え転職で評価されたとしても、実際の実務では役に立たない資格や検定も残念ながら存在します。
その点、ビジネス実務法務検定は、営業や人事総務などあらゆる職種で必要とされる法律知識を習得することができ、勉強することで実務能力の向上につなげることが可能です。
ビジネス実務法務検定の試験内容は、司法書士・行政書士・弁理士などの試験と出題範囲が重複しているので、司法・法務関係の士業へ活躍の幅を広げることにも役立ちます。
ビジネスパーソンとして業務上理解しておくべき法律知識を体系的に学ぶことができ、日々の業務を通して企業を守ることができる有益な資格です。その結果、企業人としての価値を高めることができます。
転職後にビジネス実務法務検定を取得した場合、企業によっては昇進・昇給の対象になる可能性もあり、取得するメリットは多くあります。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
英文契約書のリーガルチェックについて
契約書チェック(契約審査)の重要性とチェックを行う際のポイント
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
経営を強くする管理会計 セグメント分析で見える事業の強み・弱み
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
「生前贈与」「マイナンバー一本化」「助成金・補助金の違い」などの記事が人気 マネジーニュースランキング(11月7日~11月13日)
SNS上の誹謗中傷を排除する、改正プロバイダ責任制限法で手続き簡略化が可能に
クロス・マーケティングが「手帳に関する調査」結果を発表
公開日 /-create_datetime-/