公開日 /-create_datetime-/
長時間労働の是正など、働き方改革が各企業で進められているが、建設業界の基幹システムなどを開発・販売しているエニワン株式会社が、「働き方」に関する興味深いアンケート調査の結果を発表している。
アンケートは、50代の社会人男女と、20代の社会人男女を対象に「昭和世代と平成世代の価値観」に関するもので、調査結果からは、世代間のさまざまなギャップが「働き方」を中心に多数存在することが明らかになっている。
まずは仕事面について、昭和生まれの50代に「あなたの20代の時の働き方を教えてください」と質問したところ、「残業も顧みず働けるだけ働いていた」が57.7%でもっとも多く、次いで「残業はそこそこで、仕事が終わったら帰っていた」が33.6%、「定時きっかりに帰っていた」は、わずか7.6%である。
これが平成生まれの20代となると、最多は「残業はそこそこで仕事が終わったら帰る」が49.6%、「定時きっかりに帰っている」が28.0%、「残業も顧みず働けるだけ働く」は19.8%と続き、昭和世代と平成世代では、仕事への意識が真逆といえる結果となっている。
残業に対する考え方など、仕事に対する意識が、この数十年で大きく変化していることの証といえそうだ。
一方、会社の飲み会や上司や部下との飲みニケーションについては、昭和世代は、「積極的ではないが参加する」が51.5%で最多で、次いで「参加しない」が21.0%、「積極的に参加する」が16.4%、「参加はするがすぐに帰る」が11.1%と続いている。
平成世代は、「積極的ではないが参加する」が47.9%、「参加しない」24.6%、「積極的に参加する」15.4%、「参加はするがすぐに帰る」12.0%で、こちらはほぼ同じような傾向で、世代間によるギャップはなさそうだ。
それにしても、世代間のギャップがこれほどある“働き方”に対する考え方。残業時間を減らし、休日をとりやすくするために、社内制度を変えて全世代の従業員をリードしていかなければならない労務担当者にとっては、今年は休んでなどはいられなくなりそうだ。
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~自動消込照合率が91%まで上昇! 株式会社有隣堂~
サーベイツールを徹底比較!
<人的資本開示 初級編 > 企業が知っておくべき人的資本と捉え方
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/