公開日 /-create_datetime-/
「一人法務」という言葉をご存知でしょうか。会社における法務担当者が実質一人しかいない状態を指している言葉です。
会社の規模が小さい場合、往々にして一人が多数の職種を兼任するケースは珍しくありません。
法務職も同様で、法務の仕事を一人でこなしつつも、別の分野の仕事を手伝うことはよく見られる光景です。
しかし、規模が大きくなるにつれて法務に求められる役割も変わる中、一人で法務職を続けるためにはどのようなステップを必要とするのでしょうか。
今回は、一人法務として働く中で、どのようにキャリアアップを図るべきかについてご紹介します。
もともと法務が無かった会社の場合、法律に詳しい人材を法務職として雇うことを考えるのは自然なことです。それと同時に、どのような人材が自社にとって有益なのかも考えながら、社長ないし人事担当者は採用を決定します。
具体的に言うと、雇用する最初の段階では法務としての仕事はそう多くないことから、別の仕事も兼ねられる人材かどうかというところも少なからず見られているということです。ベンチャー企業であればあるほど、その傾向は強く出ます。
とはいえ、法務職は会社に密着した法律の運用者ですから、ある意味総務的なポジションで仕事に携わること自体は、決して悪いことではありません。
自分が勤める会社の実情を理解したうえで、必要に応じて法務職としての職務をこなすというのが、当面は求められてしかるべきです。
法務職でありながら、法務職としての職務を超えた活動ができるというのは、一人法務という就業形態が許される間の特権と言えるかもしれません。
そしていつしか会社が大きくなったとき、幹部や執行役員などのポジションに就くことも、決して夢ではないでしょう。
一人法務として入社直後に行う業務として考えられるのは、事業規模から考えるとそれほど負担のかからない仕事が多いかもしれません。
例えば、契約書フォーマットの見直しや、製品マニュアルを作成しながら契約・訴訟に関わる仕事に従事するといった具合です。
実際のところ、使用許諾契約書などは大手であれば複数人単位・もしくは経験豊富な担当者の領分となりますが、少数精鋭の会社であれば新任担当者だけで決めるというケースも珍しくありません。もちろん、何かあれば責任は全て自分にあるという状況下での仕事になります。
採用側もそれを見越しており、自社で何をしているのかを法務担当者に分かってもらうため、法務としての仕事が体系化されていないうちに多くの業務に首を突っ込ませるスタンスを取ります。この方法論は、法務担当者にとっても会社側にとってもプラスになります。
法務というのは一律に物事を決めていく画一的な仕事ではなく、大きく言えば「不特定多数の人間」という底が見えない相手に向けて発信する情報を厳選する職種です。各業務につき方針を決める際に、何が法的にOKなのかを判断したうえで情報発信するため、その基礎となる材料を集めるプロフェッショナルとも言えます。
一見すると分野外の仕事にも手を出し、忙しいように思える一人法務は、知らず知らずのうちに他分野の知識や経験も吸収できることから、会社のゼネラリストとして重宝されるという側面もあるのです。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
組織を成功に導くサーベイツールの選び方
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
「生前贈与」「マイナンバー一本化」「助成金・補助金の違い」などの記事が人気 マネジーニュースランキング(11月7日~11月13日)
SNS上の誹謗中傷を排除する、改正プロバイダ責任制限法で手続き簡略化が可能に
クロス・マーケティングが「手帳に関する調査」結果を発表
公開日 /-create_datetime-/