公開日 /-create_datetime-/
一定以上の賃上げを行った場合に税額控除が受けられる所得拡大促進税制について、大企業においては国内設備投資が要件となる「賃上げ・生産性向上のための税制」に改組され、中小企業者等においては要件が緩和されております。どちらも、人材投資に積極的に取り組む企業については、上乗せ措置があります。対象年度は、2018 年 4 月 1 日から 2021 年 3 月 31 日までの間に開始する各事業年度となります。
資本金の額1億円超など、大企業に該当する青色申告法人は、給与総額の前年度からの増加額の 15%(法人税額の 20%が上限)について、法人税額の控除を受けることができます。また、この制度の適用を受ける場合には地方法人税の納税額の減少効果と、事業税外形標準課税・報酬給与額の減少効果があります。また、教育訓練費が過去 2 年平均比で 20%以上増加している場合は、上乗せ措置の適用により給与等支給額の前年度からの増加額の 20%(法人税額の 20%が上限)について、法人税額の控除を受けることができます。
適用要件 | 2018.3.31 以前開始事業年度 | 2018.4.1 以後開始事業年度 | |
---|---|---|---|
賃上げ要件 | ① | 給与総額が前年度以上増加 | 給与総額が前年度より増加 |
② | 一人当たりの平均給与が前年度比 2%以上増加 | 継続雇用者給与等支給額が前年度比 3%以上増加 | |
③ | 給与総額が 2012 年の給与総額比 5%以上増加 | ― | |
設備投資要件 | ― | 国内設備投資額が償却費総額の 9 割以上 |
※大企業とは:資本金の額又は出資金の額が1億円を超える法人(みなし大企業、大企業なみ所得法人(2019年4月1 日以降)を含みます。)又は資本若しくは出資を有しない法人のうち常時使用する従業員の数が 1,000 人を超える法人などの一定要件に該当する法人をいいます。
資本金の額1億円以下など、中小企業者等に該当する青色申告法人については、設備投資要件を充足しない場合であっても給与総額の前年度からの増加額の 15%(法人税額の 20%が上限)について、法人税額の控除を受けることができます。また、この制度の適用を受ける場合には地方法人税の納税額の減少効果と、住民税法人税割の納税額の減少効果があります。
また、継続雇用者給与等支給額が前年度比で 2.5%以上増加し、かつ、教育訓練費が前年度比で 10%以上増加しているか、経営力向上計画を提出して適用年度の終了の日までに認定を受け、申告までに経営力向上報告書を提出して証明がされている場合は、上乗せ措置の適用により給与等支給額の前年度からの増加額の 25%(法人税額の 20%が上限)について、法人税額の控除を受けることができます。
※中小企業者等とは:資本金の額又は出資金の額が1億円以下の法人(みなし大企業、大企業なみ所得法人(2019 年 4 月 1 日以降)を除きます。)又は資本若しくは出資を有しない法人のうち常時使用する従業員の数が 1,000 人以下の法人などの一定要件に該当する法人をいいます。
適用要件 | 2018.3.31 以前開始事業年度 | 2018.4.1 以後開始事業年度 | |
---|---|---|---|
賃上げ要件 | ① | 給与総額が前年度以上増加 | 給与総額が前年度より増加 |
② | 一人当たりの平均給与が前年度より増加 | 継続雇用者給与等支給額が前年度比 1.5%以上増加 | |
③ | 給与総額が 2012 年の給与総額比 3%以上増加 | ― |
記事提供元
アクタス税理士法人
アクタスは、税理士、公認会計士、社会保険労務士など約140名
で構成する会計事務所グループです。中核となるアクタス税理士法人では、税務申告、国際税務、相続税申告など専門性の高い税務コンサルを提供しています。
アクタス税理士法人
アクタスは、税理士、公認会計士、社会保険労務士など約140名
で構成する会計事務所グループです。中核となるアクタス税理士法人では、税務申告、国際税務、相続税申告など専門性の高い税務コンサルを提供しています。
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
OFFICE DE YASAI 導入事例
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
チェックリスト付き! スムーズなシステム移行のダンドリ
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
経理は転職サイトを利用すべき?経理人材の転職市場での価値を解説!
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
「人事部の実態と業務効率化」に関するサーベイ結果調査レポート【MURC&DCS共同制作】
サーベイツールを徹底比較!
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
「生前贈与」「マイナンバー一本化」「助成金・補助金の違い」などの記事が人気 マネジーニュースランキング(11月7日~11月13日)
公開日 /-create_datetime-/