公開日 /-create_datetime-/
働き方改革やAIの進化など、ビジネス環境が大きく変わろうとしていることを、実感しているビジネスパーソンも多いことだろう。
それを裏付けるのが、マーサー「2019年グローバル人材動向調査(GLOBAL TALENT TRENDS STUDY )」で、日本の経営層の80%が、「今後3年間で大きな創造的破壊」が起きると予測していることが明らかになった。
日本では終身雇用制によって従業員の安定が保障されてきたが、従業員の5人に2人がIT化やAIの導入により自分の職を奪われるのではないかと危惧しているという調査データもある。
事実、テレワークや副業など多様な働き方を認める企業も増えつつあり、長い間、日本の産業を支えてきた終身雇用制の見直しも始まっている。ビジネス環境の“創造的破壊”が、想像以上のスピードで進んでいるのは確かなようだ。
では、こうした“創造的破壊”に対応するためには何が必要なのだろうか。マーサーの調査によると、従業員の入社理由で最も大きいのは職の保障であり、それが入社した会社で働き続ける理由でもある。
つまり、従業員に働き続けてもらうためには、安心感を与える必要がある。ようやく戦力として育ってきたところで転職されてしまうようでは、企業にとっては大きな人的リスクを抱えてしまうことになる。
その対策として経営層が挙げているのは、「将来にフィットした組織作り」である。ところが、調査の結果、人的リスクを軽減する力があると思っている経営層はわずか5人に1人である。
ここはひとつ、労務管理担当者や総務担当者などの管理部門が、優秀な人材を惹きつける魅力あふれる職場環境作りに向けて力を発揮する場面と言えるのではないだろうか。
関連記事:人事総務の方必見!人材を定着させるには
消費者契約法で無効にならないキャンセルポリシーの作成方法
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
請求書受領サービスの 失敗しない選び方
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/