公開日 /-create_datetime-/
季節の変わり目でもある5月に、心身の不調を訴える人が増えることから、“5月病”が一般にも幅広く認識されているが、最近増えつつあるのが“6月病”だという。
メガネブランド「Zoff(ゾフ)」を運営する株式会社インターメスティックが、新卒採用を行なっている企業の人事担当者を対象にアンケートを実施したところ、新卒新入社員の精神状態が不安定になる時期は、5月が42.8%で、研修を終え業務が始まる6月が38.8%と、5月に匹敵する割合となっている。
見逃せないのは、過去3年間で入社後3か月以内に離職した新卒新入社員がいたという企業は51.3%と半数以上という実態で、人事担当者の46.8%が、新卒新入社員の“5月病”の症状が6月ごろに現れる“6月病”が増えていると実感していることだ。
いわゆる“6月病”と思われる新卒新入社員は「会社に来なくなる」「周囲とのコミュニケーションをとらなくなる」「物事に集中できなくなる」「睡眠不足による不調」といった傾向がみられるというが、それらが早期退職の要因にもつながっているようだ。
では、過去の新卒新入社員と比べて、どこが違うのだろうか。普通に考えれば、研修を終えて配属も決まり、いよいよ社会人としてのスタートが始まる6月は、気持ちも新たに張り切る時期でもある。
しかし、最近の新卒新入社員は、「対応力が高い」という声がある一方で、「地元に戻りたい人や、ゆっくり仕事をしたい」という傾向が増えているという。また、SNSで会社・上司への不満や誹謗中傷を投稿するなど、SNSやスマートフォンへの依存度が高くなっていることも影響しているようだ。
早期退職を未然に防ぐためには、5月病の症状が6月ごろに現れる“6月病”という新たな傾向に、どのような対応・対策をしていくかが、人事担当者の新たな課題となりそうだ。
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
誰もが悩む5つの組織課題をサーベイ導入で解決するヒントとは?
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
オフィスステーション導入事例集
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
人手不足解消の打ち手 「多様な」人材活用チェックポイント 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
雇用契約書の記載事項を知りたい方必見!必須事項や注意点を解説
債権管理・入金消込効率化『Victory-ONE/G4』導入事例 ~30時間かかっていた入金消込がほんの数十秒に! 伊藤忠エネクス株式会社~
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/