公開日 /-create_datetime-/
経理として働く方の中には、転職して年収を上げようと考えている方も多くいるでしょう。転職市場が活況な中で、昨今では今いる企業よりも待遇が良い大手企業の経理や、ベンチャー企業のCFOといったポジションに転職し、大幅に年収を上げることも少なくありません。
そこで今回は、資格・スキルや年齢といった面から、経理経験者が転職して年収を上げるポイントをお伝えします。
経理経験者で転職を希望している多くの方の年収レンジは400~699万円の層です。転職の理由としては、今後の日本の景気を考えると少しでも年収を上げたいと思う方や、年収に対してのワークライフバランスを改善したいという方などといった事例が挙げられます。
経理経験者が転職する際、資格取得が年収アップに直結すると考える方が多いですが、企業は経理に即戦力を求めているため、資格よりも実務経験が問われます。
一般的な目安として、経理担当者としての実務経験3年以上が即戦力と評価できるとされています。
経理経験者が年収を上げるには、これまでの実務経験に加え、経営幹部への道を進むことが順当でしょう。主任・係長・課長・部長といった幹部職には、それぞれに手当が付きます。また資格を持っていれば資格手当がついたりする可能性もあります。
積極的に他部署や先輩社員とコミュニケーションを取り、組織のルールの理解に努め、人間関係の構築も並行して行える人物が、結果的に重要な仕事を任されたり、幹部として部下の育成を任されたりするようになります。
ただし、一般職と比べて、管理職や幹部への重圧は非常に大きいため、そこに携わるストレスに耐えられることは必要不可欠な要素となります。
経理の転職希望者が一番多い年代は40代で、2番目に多いのが30代です。どちらも様々な経験をして、スキルフルに働いている方が多い印象です。
また50代以上の年齢層も活発的に転職活動をしています。50代の方は、役員や部長などが多く、即戦力として活躍を期待できます。
経理の転職者は、10年以上の業務経験をしている方が半分近く占めており、比較的長く経験を積んでいる方が転職を希望しています。
10年以上経験している方は、係長・課長以上の役職者が多く、比較的年収も高い傾向にあります。近年多くの企業では、経験が豊富で、マネジメントもできる経理・財務担当者を求めており、今後も人手不足が深刻化していく中で、経験豊富な経理経験者のニーズは、増えていくでしょう。
次の表は、各役職の一番多い年収帯です。
一般社員 | 400万~499万 |
リーダー・係長級 | 500~599万 |
課長級 | 600~699万 |
部長・次長級 | 1000万~ |
上場企業や外資系企業で10年以上勤めていると、上記の年収を得ることは不可能ではないのかもしれません。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
三菱総研DCSが取り組む「ダイバーシティー経営」への第一歩
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
空間共有システム選び方ガイド
請求書の印刷・封入作業をゼロに!電子請求書発行システム「楽楽明細」導入事例集
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
経理は転職サイトを利用すべき?経理人材の転職市場での価値を解説!
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
OFFICE DE YASAI 導入事例
【面接対策】ハイスキルエンジニア学生を惹きつける!必見の面談テクニック!
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
「生前贈与」「マイナンバー一本化」「助成金・補助金の違い」などの記事が人気 マネジーニュースランキング(11月7日~11月13日)
企業が支給する「インフレ手当」の中身とは?
公開日 /-create_datetime-/