公開日 /-create_datetime-/
毎年新年度が始まるとドキドキするイベントの一つに「人事異動」があります。
自分の希望する部署に異動できれば嬉しいですが、中にはまったく畑違いの部署に異動してしまうケースも珍しくありません。新卒で就職して間もない方の中には、法学部で企業法などを勉強したことから、法務部への異動が決まることもあります。他にも、司法修習生や法科大学院生だったなど、法律に関するバックグラウンドがある方は、法務へ異動になる可能性は高いと言えます。
しかし、いきなり法務部へ異動と言われても、何をどう進めていけば良いのか途方に暮れてしまう方も多いはずです。そこで今回は、法務部へ異動が決まった方が、押さえておきたい基礎知識についてご紹介していきます。
法務部へと異動が決まったら、まずは法務担当者として最低限必要な知識を頭に入れる必要があります。法務が携わる業務を一言で説明すると、企業活動に伴い発生する種々の法的業務全般を指します。法務担当者が取り扱う業務は多岐に渡り、ビジネス上発生した法律の問題について、専門知識を駆使して解決につなげるのが法務担当者の仕事になります。
一例を挙げると、以下のような業務があります。
異動が決まった時点で、自分がどのような業務に携わる予定なのか、事前に確認しておく必要があります。そのうえで、業務内容に即した法律・実務の勉強を事前に予習しておくと、異動後の業務の引継ぎなどがスムーズになります。
記事提供元
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
管理部門の転職ならMS-Japan
転職するなら管理部門・士業特化型エージェントNo.1のMS-Japan。経理・財務、人事・総務、法務、会計事務所・監査法人、税理士、公認会計士、弁護士の大手?IPO準備企業の優良な転職・求人情報を多数掲載。転職のノウハウやMS-Japan限定の非公開求人も。東京・横浜・名古屋・大阪で転職相談会を実施中。
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
オフィスステーション導入事例集
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
債権管理・入金消込効率化『V-ONEクラウド』導入事例 ~午前中いっぱい掛かっていた消込作業がわずか数分で完了! アデコ株式会社~
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
これなら先方も納得!取引先と請求書電子化をスムーズに進める3つのコツとは?
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
中堅グループ企業における 会計システム統一のポイント
失敗しない!法対応と業務効率化を実現する経費精算システム選び方ガイド【4社の比較表付き】
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
「生前贈与」「マイナンバー一本化」「助成金・補助金の違い」などの記事が人気 マネジーニュースランキング(11月7日~11月13日)
SNS上の誹謗中傷を排除する、改正プロバイダ責任制限法で手続き簡略化が可能に
クロス・マーケティングが「手帳に関する調査」結果を発表
公開日 /-create_datetime-/