公開日 /-create_datetime-/
今の時代、士業資格だけを保有していても、成功・収入につながるとは限りません。顧客から高評価を得るには、自分ならではの専門性やスキルを身に付け、クオリティの高いサービスを提供できるよう努力し続けることが大切です。
今回は、士業資格をお持ちの方が、取得することでスキルアップにつながるような資格・検定についてご紹介しましょう。試験日程や費用を確認して、今年度の資格取得に向け、勉強、受験の計画を立てる際の参考にしてください。
目次【本記事の内容】
試験日程 | 1次:6月1日~2020年1月31日、2次:8月1日~2020年3月31日 |
申込期間 | 1次:5月8日~2020年1月31日、2次:6月1日~2020年3月31日 |
受験料(税込) | 1次:56,500円(会員受講者50,300円)、2次:52,500円 |
試験日程 | 1級 2020年1月26日 / 2級 9月8日 |
申込期間 | 1級 11月13日~12月3日 / 2級 7月4日~7月23日 |
受験料(税込) | 1級 10,800円 / 2級 6,480円 |
試験日程 | 9月1日 |
申込期間 | 6月3日~24日 WEBページからの申込:6月3日~26日 [団体(5名以上)6月3日~24日] |
受験料(税込) | 1級 8,220円 / 2級 5,140円 / 3級 4,110円 / 4級 3,080円 |
試験日程 | 通年 |
申込期間 | 通年 |
受験料(税抜) | 7,000円 |
試験日程 | (1) 11月3日 (2)2020年3月115日 |
申込期間 | (1) 8月28日~9月27日 (2)2019年1月8日~2月7日 |
受験料(税込) | I種 11,000円 / II種 6,600円 / III種 4,400円 |
試験日程 | (1) 7月21日、(2)12月15日 |
申込期間 | (1) 個人 5月7日~6月7日 / 団体 5月7日~6月5日 (2) 個人 10月1日~11月1日 / 団体 10月1日~10月30日 |
受験料 | (1) Sub1 5,400円 / Sub2 7,990円 / 両方同時受験 10,150円 (2) Sub1 5,500円 / Sub2 8,140円 / 両方同時受験 10,340円 |
試験日程 | (1)5月1日~7月31日 (2)11月1日~2020年1月31日 |
申込期間 | (1) 2月1日~7月28日 (2)8月1日~2020年1月28日 |
受験料(税抜) | 一般10,000円、日本CFO協会法人会員8,000円 |
試験日程 | (1) 学科・実技論述 7月7日、実技面接 7月13日、14日 (2) 学科・実技論述 11月3日、実技面接 11月16日、17日 (3) 学科・実技論述 2020年3月8日、実技面接 2020年3月14日、15日 |
申込期間 | (1)4月17日~5月8日 (2)8月16日~9月2日 (3)12月13日~2020年1月6日 |
受験料(税込) | 学科 8,900円 / 実技 29,900円 |
試験日程 | (1)7月21日 (2)11月17日 (3)2020年3月15日 |
申込期間 | (1) 2月7日~6月12日 (2)6月27日~10月8日 (3)10月23日~2020年2月5日 |
受験料(非課税) | 1級 学科 8,900円 実技 23,000円 / 2級 学科 実技 各7,500円 / 3級 学科 実技 各5,500円 |
試験日程 | (1)6月9日 (2)9月8日 (3)12月15日 (4)2020年3月8日 |
申込期間 | (1) 2月7日~4月25日 (2)5月9日~8月1日 (3) 8月8日~11月8日 (4)11月14日~2019年1月30日 |
受験料(税抜) | 10,000円 |
試験日程 | (1) 6月2日 (2) 11月10日 (3)2020年2月9日 |
申込期間 | (1) 2月11日~5月12日 (2) 6月上旬~10月下旬 (3)11月中旬~2019年1月下旬 |
受験料(税込) | 初級 5,000円 / 上級 7,800円 |
試験日程 | 8月24日 |
申込期間 | 2月1日~7月16日 |
受験料 | 10,000円 |
試験日程 | 学科 2020年1月20日、実技 2020年1月25日または26日 |
申込期間 | 11月中旬~12月上旬 ※詳細は9月下旬ごろに案内の予定 |
受験料(税込) | 学科 10,800円、実技 21,600円 |
試験日程 | (1)6月9日 (2)9月8日 (3)12月15日 (4)2020年3月8日 |
申込期間 | (1)2月7日~4月25日 (2)5月9日~8月1日 (3)8月8日~11月8日 (4)11月14日~2020年1月30日 |
受験料(税抜) | 1級 10,000円 / 2級 8,000円 / 3級 6,000円 |
試験日程 | 学科 (1)9月8日 (2)2020年1月26日 実技 (3)6月中旬 (4)10月中旬 (5)2020年2月中旬 |
申込期間 | (1)7月4日~7月23日 (2)11月13日~12月3日 (3)3月下旬~4月中旬 (4)7月下旬~8月中旬 (5)11月中旬~12月上旬 |
受験料(税抜) | 学科 8,900円 実技 25,000円 |
コンサルタント・カウンセリング関連、財務管理や個人情報管理に関わる資格が、士業のスキルアップにつながる資格として評価される傾向にあります。将来的なビジネスの方向性を見据えた上で、必要な資格・検定を取得してみてはいかがでしょうか。中には取得までの学習時間が長時間要する資格もありますが、努力した分だけライバルに差をつけることができるでしょう。
※各資格の詳細や最新情報については、試験の運営元にご確認いただきますようお願いいたします
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
失敗しない請求書受領システム選び方ガイド【2024年1月最新版】
「人事給与アウトソーシング(BPO)サービス」導⼊事例集【三菱総研DCS】
業務委託契約書の書き方のポイントは?知っておくべき基礎知識
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
【弁護士監修】障害者差別解消法改正(2024年4月施行)法務対応時のポイント
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
若い世代が職場で直面する差別や偏見とは?
電子契約における代理署名・代理押印
業務委託契約の基本がわかるハンドブック
契約書のリーガルチェックの重要性と6つのチェックポイント
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
2,000人の経営幹部が語る!電子署名のメリットと課題を徹底解剖
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
SNS上の誹謗中傷を排除する、改正プロバイダ責任制限法で手続き簡略化が可能に
企業が支給する「インフレ手当」の中身とは?
クロス・マーケティングが「手帳に関する調査」結果を発表
公開日 /-create_datetime-/