公開日 /-create_datetime-/
現在日本では、労働者の生活を安定させること、労働力の質を向上させることを目的として、「最低賃金制度」が規定されています。具体的な最低賃金の額は都道府県ごとに決められており、各企業はそこで定められた金額以上の賃金を従業員に支払わなければなりません。ではこの最低賃金とはどのように算出されているのでしょうか。また、自分の給料が最低賃金かどうかを確かめる方法とはどのようなものでしょうか。
今回は、最低賃金の算出方法について見ていきましょう。
労働者に支払われる賃金は最低賃金法に基づいて最低額が定められており、使用者(雇用者)は、最低賃金額以上の金額を支払うことが義務付けられています。仮に使用者と労働者が合意の上で最低賃金額よりも低い賃金を設定したとしても、それは最低賃金法に基づいて無効とされるのが原則です。使用者は最低賃金額と同額の賃金を支払う定めを行ったとみなされます。
制度上、最低賃金には2種類あります。1つは都道府県ごとに定められている「地域別最低賃金」、もう1つは特定の産業に対して規定されている「特定最低賃金」です。
特定最低賃金とは、地域別最低賃金よりも高い賃金を設定するのが妥当である、と判断された産業を対象とする最低賃金のことで、例えば北海道であれば乳製品、乳飲料、糖類の製造業、東京であれば鉄鋼業やはん用機械器具製造業などが該当します。それ以外の産業に属する労働者には、地域ごとに定められた地域別最低賃金以上の賃金を支払うのがルールです。
もし所定の最低賃金よりも少ない賃金しか支払っていなかったときは、そのことが分かり次第、最低賃金額との差額分を労働者に支払わなければなりません。もし支払わない場合は、地域別最低賃金未満の場合は50万円以下の罰金、特定最低賃金未満の場合は30万円以下の罰金が科せられます。
地域最低賃金は、労働者、使用者の代表者で構成されている「中央最低賃金審議会」によって審議されます。ただ、そこで最終決定が行われるわけではなく、さらに各都道府県に設置されている「地方最低賃金審議委員会」の場で審議され、その上で都道府県の労働局長に内容の妥当性が判定されて決定されるのです。
特定最低賃金の場合は、関係労使が申し出て、かつ地方最低賃金審議会が必要であると認めたときに、審議・答申や異議申し出に関する諸手続きを経て、各都道府県における労務局長等によって決められます。
地域別最低賃金は都道府県ごとに時間給に換算して規定されていますが、実際の金額には大きなばらつきがあり、例えば東京都だと985円ですが、隣の埼玉県では898円、鹿児島県では761円です。全体的な傾向として大都市圏ほど高めに設定されています。
自治体によって最低賃金に違いが生じる理由としては、大都市圏ほど地価や物価が高いからということが考えられるでしょう。例えば賃貸物件を地方で借りる場合、東京で同じ間取りの物件を借りるよりも、一般的に数万円程度安いです。また、総務省の「小物物価統計調査(構造編)平成28年結果」によれば、東京都の物価水準は、最も低い群馬県よりも8.9%も高くなっています。
さらに専門家の間では「集積の経済」が根拠として指摘されることが多いです。集積の経済とは、様々な業種の企業が集中している都市部では輸送効率が良いなど経済性が高まり、生産性も向上するので、その利点が労働者にも還元されるという考え方。この見方に基づくと、大都市圏には経済活動が集中して集積の経済性が働いているので、そのことが影響して最低賃金も高めになっている、というわけです。
最低賃金は正社員の場合、毎月支払われる基本給と諸手当の合計で計算するのが基本です。
計算する際は、実際の賃金から臨時的な手当てや所定外給与(家族手当や通勤手当)などを差し引きます。その上で、「月給÷1カ月の平均所定労働時間」を計算し、その額が都道府県の定める最低賃金より上回っているかどうかを確認します。
日給の場合は、「日給÷1日あたりの所定労働時間」を計算してその金額と最低賃金額を比較し、時間給の場合は、事業者が定めた時給と最低賃金とを比べることで分かります。最低賃金は非正規雇用者にも適用されるので、アルバイトやパートで働く場合も、最低賃金を下回っていないか就労前にチェックすることが大事です。
関連記事:他人事ではない?!月給制、年俸制の人向け最低賃金チェック方法
最低賃金はどの都道府県でも毎年10月に見直しが行われ、そのたびに金額が微増する傾向にあります。以前は最低賃金を上回っていたとしても、最新の改定金額では下回っているということは十分に起こり得ることです。正規・非正規を問わず、就業開始時に最低賃金に近い賃金で就労を始めたという方は、ご自分の賃金が最低賃金を下回っていないか確かめる必要があります。
就労先の企業が、都道府県で特定最低賃金が適用されている産業である場合は、最低賃金額が異なりますので、各都道府県のホームページで金額を確認した上でチェックしておきましょう。
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
株式会社I-ne導入事例~月間の受注データ件数は20万件以上!『 Victory-ONE【決済管理】』の導入で 業務効率化と属人化の解消を実現~
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
家賃補助と社宅・社員寮、自社に最適な住宅補助制度の選び方
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
人事給与アウトソーシングサービス導入検討のポイント(中堅規模企業向け)
経理BPO業務事例のご紹介
はじめての人事給与BPO(アウトソーシング)活用ガイド
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
経理は転職サイトを利用すべき?経理人材の転職市場での価値を解説!
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
公開日 /-create_datetime-/