公開日 /-create_datetime-/
“平成”が終わり、5月から“令和”時代がスタートしました。株式会社JTBコミュニケーションデザインは、中間管理職として企業を支える課長1,000人に、平成時代の日々と新時代令和への思いを、「平成の課長調査」の報告書として発表している。
報告書によると、平成時代を課長として過ごした日々を振り返ってもらったところ、最も多かったのは「ストレスが多い」(46.8%)で、「上司と部下の板ばさみになる」(37.1%)、「課長としてこれでいいのかと不安がある」(34.0%)、「忙しく、時間の余裕がない」(32.6%)、「課長は孤独である」(32.1%)と続いている。
また、課長自身が新入社員だった当時、上司であった“当時の課長”は「権威があった」「部下から頼りにされている」というのが印象で、かつての課長像とはかなり違うと受け止めているようだ。
かつての課長が持っていた権威は感じられず、ストレスや不安を胸に仕事をする、平成時代の課長の姿がうかがえる報告書だが、その課長が、やる気にあふれていた時期を年代別に見ていくと、30代課長が「最近の5年間」、40代課長「いざなぎ景気」、50代課長「バブル崩壊期から平成不況期」である。
一方、やる気が失われたのは、各年代とも「最近の5年間」がトップで、その理由は、「職場の人間関係がなくなった」が最多となっている。
さて、新しい時代「令和」への意気込みだが、「まだやれることはたくさんある」(35.2%)、「管理職として、もっと成長したい」(33.5%)、「組織の長として、部下を成長させたい」(31.9%)、「新しいことに挑戦してみたい」(30.6%)と、こちらは意外にポジティブで、若い課長ほど「もっと成長したい」「もっと高い役職」など、上昇志向が強いようだ。
この報告書から、平成時代の課長は、ハードではあるがやりがいのあった平成前半期を過ごし、最近5年間でやる気が失せたものの、令和時代への意気込みも感じられることから、課長が置かれた厳しい立場に寄り添い、認め、勇気づける施策や動きも必要となるようだ。
また、令和時代の会社の状況については「発展」18%、「現状維持」52%、「下降」2%と、全般に弱含みだが、その理由は「社内の連携や協力ができていない」が44.2%、自社の魅力を発信できていないが(44.0%)で、会社発展のカギを握るのは、“職場の人間関係”にあるようだ。
関連記事:世代間に横たわる“無意識の偏見”
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
経理BPO業務事例のご紹介
若手社員の早期離職を防止するためにできること
【新卒エンジニア育成】入社1年で8割が一人前!サイバーエージェントの新入社員育成
Web請求書の導入にあたり費用対効果を高める方法、お伝えします!
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
中堅グループ企業における 会計システム統一のポイント
社員と会社の両方が幸せになる生活サポートとは?
土地建物売買契約書の見直し方法と5つのチェックポイント
フランチャイズ契約を締結する前にチェックすべきポイントとは(加盟店の立場から)
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/