公開日 /-create_datetime-/
日本公認会計士協会は、関根愛子会長(60)が任期満了で退任するのに伴い、常務理事の手塚正彦氏(57)が次期会長に内定したと発表した。
4月17日に開かれた当選者会議で、推薦委員会が次期会長候補者として推薦した手塚氏が、当選者会議出席者の過半数の信任を得たことで、次期会長に決定したものだが、7月に開かれる定期総会を経て正式就任となる。
手塚氏は、1985年(昭和60)に東京大学経済学部を卒業し、中央青山監査法人を経て、2007年に監査法人トーマツに入所。2016年から日本公認会計士協会常務理事として、会計士業務へのAI活用などで主導的な役割を担ってきた会計のスペシャリストとして知られている。
IT化や経済のグローバル化・ボーダレス化が進むなか、公認会計士へのニーズは一層高まっている。企業や団体の財務情報を監査し、その公正さを保証するのが会計のスペシャリストである公認会計士の役割だ。
ところが、東芝の不正会計が明るみになったことで、公認会計士をはじめ、監査法人の信頼性が大きく揺らぐことになる。古くは、オリンパスやカネボウなど、日本を代表する大企業でも不正会計が表面化し、大きな社会問題となったことがあった。
公認会計士が公正な監査を行い、財務情報が適正に示されることによって、企業の健全な経済活動、そして投資家は安心して投資活動を行うことが可能になる。
4月17日の次期会長の決定発表の際の会見で手塚氏は「監査の信頼回復に努め、資本市場を揺るがす、会計不正を二度と起こさないよう現場力の強化に尽力する」と語っているだけに、手塚氏の手腕に大いに期待が寄せられている。
食の福利厚生【OFFICE DE YASAI 】
新型コロナウィルス問題と見直しておきたい契約条項
よくある残念な英語研修VS成果を出した英語研修の短期計画
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
連携不足によるつらみを解消 バックオフィスシステム連携のポイント
【人気簿記記事7選】簿記はスキル・キャリアアップに活かせる最強資格!
WTC_DEV-7582 Manegyパーツの修正
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
経理は転職サイトを利用すべき?経理人材の転職市場での価値を解説!
中堅グループ企業における 会計システム統一のポイント
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
工事請負契約書とは?作成時の注意点などを解説!
健康経営ソリューションとして 社宅・社員寮が果たす役割
海外法人との取引を成功させる!英文契約の基礎知識
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
「生前贈与」「マイナンバー一本化」「助成金・補助金の違い」などの記事が人気 マネジーニュースランキング(11月7日~11月13日)
公開日 /-create_datetime-/