公開日 /-create_datetime-/
熟年世代が口にする若年世代への愚痴の定番といえば、「最近の若いモンは・・・」というフレーズである。勤務態度に始まり、仕事への情熱、果ては酒の飲み方についてまで、熟年世代はあれこれと口出ししたくなるようだ。
では、いわゆるミレニアル世代の働き方に対する意識はどうなのだろうか。働く人と組織の相性を診断する適性検査(mitsucari)を開発・運営する株式会社ミライセルフは、適性検査受検者の社会人46,000人以上のデータから、年齢別の性格・価値観分析調査を行った。
その結果、10代・20代では「感情が変化しやすく、移り気である(ムラがある)」割合が約60%であるのに対し、60代以降では約20%と、若い世代ほどムラがあることが分かった。
また、若い世代ほど他者からの評価を気にする傾向が強いことも明らかになっている。他人からの評価や見られ方をより大切にする「他己評価」では、10代・20代前半が50%で、60代では20%未満と、ここにも大きな差があるようだ。
仕事とプライベートの、どちらを重視するかについては、10代・20代は、プライベート重視の傾向が強く、30代以降でもプライベート重視の傾向がわずかながら増加傾向にあるものの、年齢とともに仕事を重視する割合が高くなっている。
つまり、10代・20代の、いわゆるミレニアル世代ほど「感情にムラがあり、他者からの評価を気にし、仕事よりもプライベートを重視する傾向がある」というのである。
この結果だけを見ると、ビジネスマン失格ともいえそうだが、4月になれば、こうした意識を持つミレニアル世代が、新社会人としてビジネスの世界に入り込んでくる。
新入社員の研修を担当する総務部門は、「最近の若いモンは・・・」と愚痴る前に、こうしたミレニアル世代の意識を、あらかじめ把握しておくことも必要となりそうだ。
株式譲渡契約書とは?記載事項や作成時の注意点について解説!
新規ユーザーも 乗り換えユーザーも「シンプルで使いやすい」と 口コミを寄せる、勤怠管理に特化したクラウドサービスとは?
コロナで変わった人事現場の実態 人事給与アウトソーシングサービスを提供する三菱総研DCSが解説!
5社比較表付き!電子帳簿保存システム選び方ガイド
Adobe Acrobatで電子署名する方法とその見え方
提供元表示テスト
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
1月9日公開記事
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
中堅大企業のための人事給与BPO導入チェックポイント
BillOneの導入で請求書業務はこう変わる
Docusign CLM 導入事例(ウーブン・バイ・トヨタ株式会社)
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
押印に合わせた電子署名形態の選択
大手損保会社の「産後パパ育休」対応保険の中身とは?
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
公開日 /-create_datetime-/