公開日 /-create_datetime-/
働き方改革で残業が削減される傾向にあるが、定時で退社した後、サラリーマンたちは、どのように過ごしているのだろうか。
SMBCコンシューマーファイナンスが、「30代・40代の金銭感覚についての意識調査2019」したところ、サラリーマンの退社後の行動が垣間見える項目があったので、それをピックアップしてみた。
なんと、30代・40代サラリーマンの半数以上は、退社後にまっすぐ帰宅するのではなく、ふらふらと飲食店などに寄り道をする“フラリーマン”となっていたのである。フラリーマンとは、社会心理学者・渋谷昌三氏による造語だが、働き方改革による残業が削減されたことで、このところ増えているらしい。
その割合は、「寄り道しながら帰る」は49.7%(男性54.1%、女性43.7%)で、男性の半数以上が、帰宅前にどこかに寄り道してから帰宅しているという。
では、フラリーマンたちの立ち寄り先だが、1位はコンビニ、2位が書店、3位が居酒屋・バー、4位が家電量販店、5位がファストフード店となっている。
立ち寄り先でのひと月の支出額は、「5,000円~10,000円未満」(16.5%)、「10,000円~20,000円未満」(16.9%)が多く、平均すると11,460円と、寄り道をするといっても、立ち寄り先も支出額も、なんともいじましい限りだ。
サラリーマンたちが、毎月、自由に使えるお金は20代32,224円、30代30,786円、40代30,278円で、平均は30,532円。年代が上がるにつれて少なくなる傾向があり、その中から約3分の1が、退社後のぶらぶら費用に充てられているようだ。
こうみてくると、残業も残業代も減ることが、果たして彼らにとっていいことなのか疑問も残るが、働き方改革を進める担当者は、そのあたりの事情も考慮に入れておく必要がありそうだ。
法務部の負担を軽減!「契約ライフサイクル管理システム(CLM)」のキホンを徹底解説
電子署名の適法性 ~日本の裁判手続きにおける電子署名の有効性~
オフィスステーション導入事例集
管理部門職種別 面接質問集【MS-Japan】
経理・人事・法務のスキルと年収相関の完全ガイド【MS-Japan】
もっと見るリンク先:テスト
「リバースメンタリング」とは。“立場逆転”で組織の硬直化を防ぎマネジメント力を高める方法。
日本の労働生産性が2年ぶりに上昇 日本生産性本部
来年値上げ予定、食品2,000品目超に
経団連の調査で判明した副業・兼業容認の流れ
経理BPO業務事例のご紹介
顧問契約書/コンサルティング契約書の作成で気を付けておくべき事
社印・社判を必要とする文書の電子化
英文契約書のリーガルチェックについて
業務委託契約(Service Agreement)の英文契約書を作成する際の注意点を弁護士が解説
ブログカードテスト
パーソル総合研究所が対面と非対面のコミュニケーションへの影響を実験
電車通勤のメリットとデメリット 株式会社ビズヒッツ調べ
「令和4年版 過労死等防止対策白書」にみる過労死・過労自殺の現状
厄介な上司を賢く扱う!?明日からできる「マネージングアップ」とは【キャスター田辺ソランのManegy TV #14】
公開日 /-create_datetime-/